金沢の坂道コラム

金沢の坂道で打順を組んでみた。

金沢の坂道ベストナイン

金沢の坂道で打順を組んでみた。選手解説もそえてみた。

1. (中) ハ坂センター返しが得意でガッツあふれるリードオフマン。守備範囲も広く強肩。
2. (二) あかり坂状況判断に優れた打撃が持ち味の技巧派。暗がり坂との二遊間は鉄壁。
3. (遊) 暗がり坂走攻守、三拍子揃った好選手。パンチ力も持ち合わせる。
4. (三) 石伐坂(W坂)不動の四番。守備でも華麗なフィールディングをみせる。
5. (一) 大乗寺坂長打力を持ち合わせた巧打者。得点圏打率が高い。
6. (左) 馬坂力強くダイナミックな打撃が魅力。
7. (右) 嫁坂左右に打ち分けるバッティングが持ち味。強肩で捕殺率が高い。
8. (捕) 帰厚坂リードに定評ある強肩の捕手。投手からの信頼も厚い。
9. (投) 長良坂キレのあるストレートとスライダー、制球力が武器。ピンチにも動じない。
(投) 中継ぎ 蛤坂球種多彩な技巧派左腕。左打者には絶対の自信を持つ。
(投) 抑え 広坂抑えのエース。豪速球と落差のあるフォークが武器。

個人的には黄金期の西武にも匹敵するチームができたのではないかと感じている。91年広島優勝時のスタメンにも通ずるものがある(なんとなく)。


あわせて読みたい

金沢観光で訪れたい情緒ある坂道、町の変化を楽しむ坂道3選

金沢観光で訪れたい情緒ある坂道、町の変化を楽しむ坂道3選

金沢の坂道散策を楽しむポイントとして、坂の上と下とで町の表情の変化を楽しむことが挙げられる。その代表である暗がり坂、石伐坂、美術の小径を紹介する。

コラムを読む

坂をつなぐ坂 ― 欠原坂

坂をつなぐ坂 ― 欠原坂

さまざまな風が吹く。急ではあるが、怖くはない。ただ、上り下りがちょっとしんどいか―。その坂に名前を付けた人がいた。欠原坂(がけはらざか)。坂名に込められた思いを探る。

コラムを読む

暗がり・あかり・爪先上がり - 下新町の坂

暗がり・あかり・爪先上がり - 下新町の坂

老舗の町・尾張町、そのなかから旧町名を復活させて6年目の下新町に三つの坂がある。この界隈の旦那衆が主計町、東山のお茶屋へかよった坂としても知られるが、どちらかといえば暗いイメージがつきまとった。観光の人たちでにぎわい、近年「変わった」といわれる町なかを訪ねてみた。

コラムを読む

フリーペーパー『RINNGO』最新号の特集内に金沢の坂道を取り上げた経緯を編集部の3人にお聞きしてきた。

フリーペーパー『RINNGO』最新号の特集内に金沢の坂道を取り上げた経緯を編集部の3人にお聞きしてきた。

金沢美術工芸大学の学生有志により発刊しているフリーペーパー『RINNGO』、最新号では特集内に金沢の坂道が取り上げられている。編集部の3人に最新号のテーマ、坂道を取り上げた経緯をお聞きしてきた。

コラムを読む

桜満開♪ 金沢の坂道散策 写真集 2015

桜満開♪ 金沢の坂道散策 写真集 2015

金沢の桜もいよいよ満開。春の陽気と咲き誇る桜に手招きされて、兼六園、金沢城を中心に多くの人がお花見散策を楽しんでいる。坂道脇に咲く桜も坂道の傾斜美を一層際立たせている。たくさん写真を撮ってきたのでとりとめなく掲載する。

コラムを読む

石伐坂(W坂)周辺散策をより味わい深く。石伐職人の仕事内容と石の運搬方法を知る。

石伐坂(W坂)周辺散策をより味わい深く。石伐職人の仕事内容と石の運搬方法を知る。

石伐坂(W坂:だぶるざか)の由来である坂上に住んでいた石伐職人の具体的な仕事内容、戸室山からの石の運搬方法の紹介。より味わい深く石伐坂周辺散策を楽しむための知識です。

コラムを読む

新桜坂緑地の眺望もよいけど、桜坂途中にある名無し坂からの眺望はもっとおすすめ!

新桜坂緑地の眺望もよいけど、桜坂途中にある名無し坂からの眺望はもっとおすすめ!

桜坂途中にある名無し坂からの眺望の紹介。犀川の優雅な曲線美を感じ、街並みの背景に戸室山、医王山を望むことができる。

コラムを読む

<番外編>「昔の木曽坂」について考える

<番外編>「昔の木曽坂」について考える

裏に用のある人も少ないのであろう、宝円寺裏の裏門坂は廃れる一方である。車が通れないせいもあるが、なにより「昔の木曽坂」などといういわれなき名がまかり通っているからだ。

コラムを読む

上り うまざか、下(お)り むまがり ― 馬坂 <下>

上り うまざか、下(お)り むまがり ― 馬坂 <下>

日はめぐる。三味の音に包まれたこともある馬坂は、その昔、戦に備える一向一揆の城や砦の真っただ中だったことがある。隠し砦をつなぐ道に使われたこともある。変転著しいのだ。

コラムを読む

上り うまざか、下(お)り むまがり ― 馬坂 <上>

上り うまざか、下(お)り むまがり ― 馬坂 <上>

馬坂は「六曲り(むまがり)」しているのでその名が付いた。「まーさか」というなかれ。実際に上って(下りて)みて、足の裏の感覚でそう思った。フィーリングだからどうしようもない。

コラムを読む

嫁坂 その後 - 婿どの 板ばさみ

嫁坂 その後 - 婿どの 板ばさみ

坂を下りて嫁に行く―。嫁坂には島倉千代子の歌を想わせる感傷がある。坂の途中で立ち止まって考える。あの人はその後どのように生きたのだろう。幸せだったのだろうか。今回は“嫁坂物語”のその後について。

コラムを読む

不老坂はその昔、御参詣坂と呼ばれていた - 長良坂を含む寺町台“御三家”のこと

不老坂はその昔、御参詣坂と呼ばれていた - 長良坂を含む寺町台“御三家”のこと

寺町通りを瓶割坂・蛤坂から上る。W坂・桜坂があり、やがて寺町終点・長良坂、十一屋に入って不老坂、これを過ぎて御参詣坂が現れる。不老坂に御参詣坂と呼ばれた時期があったことはあまり知られていない。

コラムを読む

大乗寺坂が見つめる冨樫氏の復権 - 舘残翁と浅香年木

大乗寺坂が見つめる冨樫氏の復権 - 舘残翁と浅香年木

坂道がときの政体と関わった珍しい坂がある。大乗寺が移転した跡に取り残された大乗寺坂。いったん消滅した坂が復活したのにはそれなりの意味がある。形成期の加賀の武士たちは、そして人びとはどう生きたのか―。

コラムを読む

懐旧の「大林区の坂・本覚坂」

懐旧の「大林区の坂・本覚坂」

「坂、坂、坂ってぇーけどそれがどうしたってんでぃ。こちとら上も下も真ん中も坂だらけでぃ。もっとも名めぇなんてねぇザコみてぇな坂ばっかしだけどよぉ。いけねぇってんかい。ってやんでぃ。べらぼうめ」

コラムを読む

もう一つの帰厚坂 - その延長線上で考える

もう一つの帰厚坂 - その延長線上で考える

浅野川左岸を散歩していて、対岸の卯辰山の帰厚坂が川縁から直接、山に入っていたのではないか、と思える(見える)坂があった。バス通りとの接点から始まる現在の帰厚坂は、通りに裾の部分をちょん切られていた。

コラムを読む

W坂は西へ移動した - 地誌と古地図から確かめる

W坂は西へ移動した - 地誌と古地図から確かめる

W坂は幕末期に切り開かれた「新坂」で、もともとは少し上ったところにある「名無し坂」が本来のW坂だった。W坂は、石伐坂、清立寺坂などの名を経て、吹屋坂と呼ばれたころにそばに新坂ができて、そちらへ乗り移る―。

コラムを読む

私家版「蛤坂界隈」

私家版「蛤坂界隈」

蛤坂について書くため、現地へ何度か足を運んだ。蛤坂のある野町校下は筆者が2歳半から小学校卒業までの10年間を過ごしたところである。生涯で最も思い出の詰まったところでもある。「記したるものは失せず」―衝動抑えきれず私家版を書いてしまった。

コラムを読む

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂の名は、閉ざされていた道が大火のあと一気に開通したことから、あぶられて口を開けた焼きハマグリに例えてつけられた。それまでの妙慶寺坂にとって代わるほどのインパクトがあった。永い間待たされた町人の毒気(憤懣)も匂っている。

コラムを読む

八坂や 月にむらくも 十三夜

八坂や 月にむらくも 十三夜

八坂(はっさか)はもと宝幢寺坂(ほうどうじざか)である、という。いつごろから八坂と呼ばれるようになったのだろう。八つの樵道(きこりみち)が一本だけ残った、だけでいいのか。藩政期に想いを馳せ考えたい。斜度13度の坂はいまに何を語るのか。

コラムを読む

卯辰山十一坂

卯辰山十一坂

公園化が進む一方で、自然豊かな卯辰山。藩政期末以来、里山として長く市民に親しまれてきた。山だから坂道があってあたりまえなのだが、そう冷たくも言い切れないのが卯辰山の不思議な魅力。調べてみると、名のある坂は11あった。

コラムを読む

晴れの日を祝う気持ちを石垣に込めて - 嫁坂

晴れの日を祝う気持ちを石垣に込めて - 嫁坂

「加賀藩初期、坂の上に住んでいた藩の重臣、篠原出羽守が、娘を本庄主馬へ嫁がせる時つけた坂なのでこの名がついた。」という嫁坂の由来に、温かい気持ちがこみ上げてくる。この坂に今も残る石垣は、石垣普請のエキスパートである父が娘に贈った祝福の石垣と言えよう。

コラムを読む

兼六園十一坂

兼六園十一坂

国の特別名勝・兼六園の「坂」にスポットをあててみた。史資料に伝わる坂は11ヵ所に上った。よく知られた坂、無名に近い坂。それぞれに人との関わりが色濃くあった。名園と人と坂…、そこがいいんだなぁぁ。

コラムを読む

ひがし茶屋街近く、金沢の旧市街地を一望できる子来町緑地と宝泉寺

ひがし茶屋街近く、金沢の旧市街地を一望できる子来町緑地と宝泉寺

金沢の旧市街地を一望できる子来町緑地と宝泉寺。ひがし茶屋街から徒歩数分で行けるので、観光に来られた方は、ぜひ足を伸ばして欲しいスポットだ。

コラムを読む

紺屋坂途中にある金澤兼六屋の焼きいなりがほくほく美味しい

紺屋坂途中にある金澤兼六屋の焼きいなりがほくほく美味しい

金澤兼六屋の焼きいなりの紹介。金沢観光で兼六園に来たならぜひ試して欲しい、地元民としても推薦の味です。

コラムを読む