金沢の坂道コラム

金沢観光で訪れたい情緒ある坂道、町の変化を楽しむ坂道3選

金沢の坂道散策を楽しむポイントを問われたら、坂の上と下とで町の表情の変化を楽しむことを真っ先に挙げる。金沢の旧市街地はコンパクトながらも様々な表情を持ち、道一本違うだけで全く違う町にきたのではないかと思う時すらある。坂もまたしかり。坂道を登る前と登った後では町の表情が劇的に変わることがある。その代表的な坂を3つ紹介する。

1. 暗がり坂(くらがりざか)


暗がり坂

暗がり坂とは、久保市乙剣宮より主計町に通じる小路を指す。主計町は、明治期から昭和戦前期にかけて栄えた茶屋町である。尾張町界隈の旦那衆がこの坂を抜けて主計町やひがし茶屋街に通ったという。暗がり坂周辺散策をより趣深く楽しむには、事前に五木 寛之著『浅の川暮色』を読むことをおすすめする。若い新聞記者と、将来芸者になるべく主計町のお茶屋に入籍した少女との間に芽生えた愛への回想を綴った短編小説で、主計町という古い町のしきたりを垣間見ることができる。

暗がり坂の坂下


主計町の路地

主計町の路地


暗がり坂の坂下は、茶屋町裏側の細い路地だ。迷路のように入り組んだ路地は、城下町であったことの証でもある。

暗がり坂の坂上


久保市乙剣宮

久保市乙剣宮


坂上は、下新町。かつては、今も残る尾張町の一部であった。尾張町は、藩政期は金沢の経済の中心地であった。暗がり坂へ行くには、久保市乙剣宮の境内を通る必要がある。

暗がり坂の由来・地図をチェック


2. 石伐坂(いしきりざか)


石伐坂(いしきりざか)

石伐坂は、犀川にかかる桜橋を渡ってすぐにある寺町台地に通じる坂道だ。藩政時代から坂の上に職人町があったためこの名で呼ばれた(関連記事「石伐坂(W坂)周辺散策をより味わい深く。石伐職人の仕事内容と石の運搬方法を知る。」)。現在は、その見た目からW坂と呼ばれる。


石伐坂の坂下


犀川と広い河原

犀川と広い河原


坂下には犀川が流れる。川原が広く、ランニングや散策をする人を多く見かける。

石伐坂の坂上


寺町寺院群

寺町寺院群


坂を登り、大通りに出ると、寺町寺院群がある。江戸時代に一向一揆対策として集められたものだ。

石伐坂(W坂)の由来・地図をチェック


3. 美術の小径(びじゅつのこみち)



美術の小径は、中村記念美術館から石川県立美術館をつなぐ坂の散策路で、隣に辰巳用水が流れている。中村記念美術館から5分歩くと21世紀美術館がある。現代美術を収蔵した21世紀美術館と、伝統に重きを置く石川県立美術館。その間にあるこの坂道は、金沢でアートを満喫するための近道といってもいいだろう。

美術の小径の坂下


21世紀美術館(写真提供:金沢市)

21世紀美術館(写真提供:金沢市)


坂下には、中村記念美術館があり、そこから徒歩5分のところに21世紀美術館がある。

美術の小径の坂上


石川県歴史博物館

石川県歴史博物館


坂上には、本多の森公園があり、公園内に石川県立美術館、加賀本多博物館(3月まで休館中)、石川県立歴史博物館(3月まで休館中)、成巽閣、石川県立伝統産業工芸館、石川県立能楽堂がある。

美術の小径の由来・地図をチェック


まとめ


「金沢観光で訪れたい坂道、町の変化を楽しむ坂道3選」いかがだっただろう。町の変化は、坂道、路地だけでなく、時間帯や季節によっても現れる。これが、金沢の旧市街地散策をやめられない理由の一つでもある。紹介した坂道を旅の目的地の1つとする方が現れたらとても嬉しい。


あわせて読みたい

金沢の坂道で打順を組んでみた。

金沢の坂道で打順を組んでみた。

金沢の坂道を野球チームになぞらえて打順を組んでみた。個人的には黄金期の西武にも匹敵するのではないかと感じている。

コラムを読む

石伐坂(W坂)周辺散策をより味わい深く。石伐職人の仕事内容と石の運搬方法を知る。

石伐坂(W坂)周辺散策をより味わい深く。石伐職人の仕事内容と石の運搬方法を知る。

石伐坂(W坂:だぶるざか)の由来である坂上に住んでいた石伐職人の具体的な仕事内容、戸室山からの石の運搬方法の紹介。より味わい深く石伐坂周辺散策を楽しむための知識です。

コラムを読む

新桜坂緑地の眺望もよいけど、桜坂途中にある名無し坂からの眺望はもっとおすすめ!

新桜坂緑地の眺望もよいけど、桜坂途中にある名無し坂からの眺望はもっとおすすめ!

桜坂途中にある名無し坂からの眺望の紹介。犀川の優雅な曲線美を感じ、街並みの背景に戸室山、医王山を望むことができる。

コラムを読む

天狗坂と瞽女坂 -本多家家中町の坂

天狗坂と瞽女坂 -本多家家中町の坂

目抜きの本多通りからひっそり下りる坂が2本、茨木町にある。親が子を諭すためその威を借りたであろう天狗坂と、盲(めし)いた女性の門付け(かどつけ)があったであろう瞽女坂(ごぜざか)である。

コラムを読む

小径は坂か

小径は坂か

本多の杜の「歴史の小径」が復元されて1年経つ。藩老本多家の上屋敷と、崖下の中屋敷を結んだつづら折り。殿様も通ったであろう「御用」の坂である。その踏み跡は生かされたか。「小径」というより「坂」ではないのか。

コラムを読む

W坂は西へ移動した - 地誌と古地図から確かめる

W坂は西へ移動した - 地誌と古地図から確かめる

W坂は幕末期に切り開かれた「新坂」で、もともとは少し上ったところにある「名無し坂」が本来のW坂だった。W坂は、石伐坂、清立寺坂などの名を経て、吹屋坂と呼ばれたころにそばに新坂ができて、そちらへ乗り移る―。

コラムを読む

崖地の通勤路 ― 本多の杜の「家臣坂」

崖地の通勤路 ― 本多の杜の「家臣坂」

斜度30度は超えると思われる坂道を、500人の武士が日々上り下りした通勤路があった。坂の上の上屋敷と坂下の家中町・下屋敷を結んだ加賀藩筆頭家老職、本多家家臣団の幻の「サラリーマン坂」である。

コラムを読む

暗がり・あかり・爪先上がり - 下新町の坂

暗がり・あかり・爪先上がり - 下新町の坂

老舗の町・尾張町、そのなかから旧町名を復活させて6年目の下新町に三つの坂がある。この界隈の旦那衆が主計町、東山のお茶屋へかよった坂としても知られるが、どちらかといえば暗いイメージがつきまとった。観光の人たちでにぎわい、近年「変わった」といわれる町なかを訪ねてみた。

コラムを読む

フリーペーパー『RINNGO』最新号の特集内に金沢の坂道を取り上げた経緯を編集部の3人にお聞きしてきた。

フリーペーパー『RINNGO』最新号の特集内に金沢の坂道を取り上げた経緯を編集部の3人にお聞きしてきた。

金沢美術工芸大学の学生有志により発刊しているフリーペーパー『RINNGO』、最新号では特集内に金沢の坂道が取り上げられている。編集部の3人に最新号のテーマ、坂道を取り上げた経緯をお聞きしてきた。

コラムを読む

ひがし茶屋街近く、金沢の旧市街地を一望できる子来町緑地と宝泉寺

ひがし茶屋街近く、金沢の旧市街地を一望できる子来町緑地と宝泉寺

金沢の旧市街地を一望できる子来町緑地と宝泉寺。ひがし茶屋街から徒歩数分で行けるので、観光に来られた方は、ぜひ足を伸ばして欲しいスポットだ。

コラムを読む

桜満開♪ 金沢の坂道散策 写真集 2015

桜満開♪ 金沢の坂道散策 写真集 2015

金沢の桜もいよいよ満開。春の陽気と咲き誇る桜に手招きされて、兼六園、金沢城を中心に多くの人がお花見散策を楽しんでいる。坂道脇に咲く桜も坂道の傾斜美を一層際立たせている。たくさん写真を撮ってきたのでとりとめなく掲載する。

コラムを読む

紺屋坂途中にある金澤兼六屋の焼きいなりがほくほく美味しい

紺屋坂途中にある金澤兼六屋の焼きいなりがほくほく美味しい

金澤兼六屋の焼きいなりの紹介。金沢観光で兼六園に来たならぜひ試して欲しい、地元民としても推薦の味です。

コラムを読む

復元される「御用坂」

復元される「御用坂」

石川県立美術館の裏の本多の森の繁みの中に、かつて加賀藩筆頭家老の家族や家臣が上り下りしたであろう坂がある。いまは廃道となっている、本多家の上屋敷と中屋敷をつないだ「御用」の坂だ。

コラムを読む