地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ
坂の名の由来には地勢と関わっているものが多い。坂の語源が「境」にあるとすれば自然なことと言える。ただ、地勢の変化に坂名が伴わず、ずれが生じているものもある。金沢の坂道に、坂と人が織りなす合縁奇縁を見る。
『加越能の地名』No53(加越能地名の会2019.4.1発行)寄稿
その1 亀坂消え、御小屋坂と混同

緩やかな凹みが残る亀坂。右側の道は御小屋坂へ下りる
亀坂(がめざか)を坂と判別するのは難しい。湯涌街道(野田・上野町線)にあった深さ8mもの谷が埋め立てられたからである。下りて上る、それが亀坂だった。坂が消えたため、下をくぐる御小屋坂を亀坂と思っている人が多い。
湯涌街道は小立野通り(金沢・湯涌・福光線)ができるまでは小立野台のメーンストリートだった。戸室山から伐り出した巨石を金沢城まで運んだ1593年(文禄2)ごろ、亀坂は延長11kmに及ぶ運搬路の最後の難関だった。群がり、亀のようにはいつくばって石を曳く人足たちの姿が想像できる。明治に入っても急坂は変わらず、坂下には荷車を押す〝押し屋〟がいた。坂が埋め立てられるのは1913年(大正2)。道は平になる。
72年(昭和47)、亀坂に通学路のトンネルが貫通、谷間を削っていた川(辰巳用水の分流)と亀坂は立体交差する。川沿いの道は、笠舞に設けられた困窮者のための救護施設「非人小屋」につづく御小屋坂。消えた亀坂に替わって、御小屋坂が〝ポスト亀坂〟に浮上する。坂でなくなった亀坂に坂標が建っている。ここが亀坂だと主張しているようである。
その2 W坂は新坂、先代の吹屋坂は「渡場道」
W坂は幕末期に寺町台に切り開かれた新坂で、元は現在地より30mほど上にあった。坂上は石伐職人の住んだ石伐町(寺町3丁目)。そこから犀川へ下りるのがW坂の〝先代〟吹屋坂。
金澤古蹟志の森田平次が延宝金沢図から写した「二十人石伐」の絵がある。野田往還(寺町通り)の本因寺の東側小路を入って右折、二十人組が9人と11人に分かれて向き合う組地を抜けると、崖を下りる坂道(現在は石段)に出る。これが石伐坂から名が変わった吹屋坂。泉野町絵図には「渡場道(わたしばみち)」とある。坂下に渡し舟の舟着き場があった。1865年(慶応元)、この西側に新坂ができ、同時に新坂と野田往還をつなぐ桜坂ができる。
なぜ新坂がつくられなければならなかったのか。そこに橋ができたからである。橋は有料の一文橋として、舟着き場の下流側に架けられた。現在の桜橋近くである。一文橋の詰めから往還へ直近で上る新たな坂が必要になった。新坂が開かれ、賑わいは新坂へ移る。呼び寄せられるように吹屋坂の名も移り、新坂が吹屋坂と呼ばれるようになる。元の吹屋坂は名が消える。
その3 白山坂・二十人坂は昭和の坂

白山坂に残る大型防空壕の跡

二十人坂の陸橋は建造から80年
白山坂は「白山(しらやま)」を山号とする波着寺にちなむ白山町、二十人坂は鉄砲足軽二十人組の住む二十人町に由来する。波着寺は1619年(元和5)の建立、二十人組は1584年(天正12)の発足。このためか、勘太郎川を挟んで隣合う2つの坂はともに藩政時代からあると思われがちであった。
坂の完成は白山坂が1934年(昭和9)、二十人坂が39年(同14)である。小立野台の南側、崖は永く人びとの往来を阻んでいた。大陸の不穏な空気が様相を一変させる。満州事変(31年=同6)に端を発する15年戦争。台地に陸軍練兵場ができ、第9師団のある対岸寺町台と犀川を越えて結ぶ連絡道が必要になった。2つの坂は崖を突き崩して造成された。
軍靴の音を覚えている人がいる。白山坂には大型防空壕の跡がある。一本松町、揚地町をまたぐ二十人坂の2つの陸橋はトーチカを思わせる頑丈さだ。大型車両を通すため、坂は一方通行で役割分担する。寺町台へは、白山坂を下り上菊橋を渡って不老坂を上った。寺町台からは、長良坂(現在は歩行者専用)を下り下菊橋を渡って二十人坂を上った。住居表示の変更で2つの坂はともに石引2丁目になる。