金沢の坂道コラム

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

坂に名を付けたのは人である。どうしてそのような名になったかを知ることで時代背景が見えてくる。坂名が明記された地誌や史書があれば、また、坂名が示されていなくても関連する事柄があれば、その文書が発行された年代をつないで表にする。そこから時の流れが見えてくる―。そう考えて作成した「坂道出典年表」(2016.4.27)だった。9ヵ月を過ぎ、年表の効用に感じ入っている。金沢という町の発展の歴史が見えてきたのである。

尾山御坊が原型

金沢の町は、戦国の世、一向一揆の拠点だった尾山御坊(金沢御堂)とその門前につくられた寺内町を原型としている。攻め入った信長配下の佐久間盛政が御坊の跡に金沢城(尾山城)を築き、そこから形成された近世城下町が今日の金沢の基盤となっている。城下町金沢は、寛文・延宝期(1661-81)の20年間にほぼ完成し、絵図に示される町割りなど街路網や用水路は裏道に至るまで現状とそれほど変わらない。

一向一揆以前の金沢はどうだったか。骨格となる小立野・寺町の両台地と卯辰山丘陵の間に集落が点在し、小立野を例にとると「往古は小立野山の尾崎三つあり。(中略)一の尾は馬坂なり。二の尾は八坂なり。三の尾は城地なり」(金澤古蹟志)といったふうに、台地が切れ落ちた扇状地の中に町があった。

江戸は城を取り囲むようにらせん状に町を拡大させたが、金沢は城を起点に放射線状に広がりを見せていく。

関連文書も取り入れ

坂道出典年表でトップに出てくる児安坂は、児安ヶ丘という丘があり、そこに児安神社があるなら坂もあったであろうと神社史の年代に合わせて掲出したもので、文書に坂名が著されていたわけではない。坂名が明示されている点で、次にくる瓶割坂が最初である。

坂の名が人のなせる業である以上、「人為」を嗅ぎ取るうえで出典準拠は欠かせない。ここはひとつ、文献に坂名が明示された坂を優先した表にすべきか。とも考えたが、それでは(トランプ米大統領ではないが)出典が明らかな坂とそうでない坂とを「分断」してしまう恐れがある。東京のように坂の多いところならいざ知らず金沢ほどの坂の数では一枚の表にする意味がなくなる。

出典準拠の精神は尊重しつつも、関連文書から坂名の発祥が推し測れるものは取り入れ、年表に織り込む。そうすることで少しでも歴史に近づきたい―。前回からの流れは、だから変えていない。

改訂作業は今後も

年表に入っていない坂も多くある。人づてに聞いたものも含め、史資料からざっと拾っただけで、天狗坂、御前坂、御小屋坂、飴屋坂、石坂、野田往還、上欠原坂、線香坂、姥(ばば)坂、剱坂、母衣町坂、野坂、八幡坂、たて坂、牛首坂、新坂、中坂、あらま坂、笠舞坂、大滝坂、九十階段、安藤坂、小便坂、弁慶坂、幽霊坂、大林区の坂、本覚坂…。都市計画でつくられた新桜坂、旭坂のようなものもある(順不同)。

これらがすべて網羅できれば―。風土や人びとの暮らしまでもがほの見えてくるのではないか。妄想である。誇大にすぎる、と言われるのがオチだ。ただ、そんな不遜な思いを抱かせるほどの年表づくりであることは付記しておきたい。

なお、藩政初期は利家入城の1583年(天正11)、明治初期は明治維新の1868年(明治元)、戦後は終戦の1945年(昭和20)に「から」マーク「~」を付けた。従ってこれらの範囲内では順序を考慮していない。改訂作業は今後もつづく。



ファイルを開く

坂道出典年表(最終更新日:2017年6月19日、PDFファイル:102 KB)


あわせて読みたい

坂道出典年表をつくる

坂道出典年表をつくる

坂の名前に関する記述が、文献に初めて出てきたのはいつか―。金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして「坂道出典年表」を作成しました。まだまだ未完です。同好の士のご指摘・ご叱責をいただき、よりよいものに仕上げていきたいと考えています。

コラムを読む

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

旧四高生が名付け親というW坂、城づくりの巨岩を運び上げた亀坂、昔からあったような白山坂・二十人坂。それぞれに画期的な出来事があった。年表を手直しするにあたり、もう一度、足もとを見つめる。

コラムを読む

御参詣坂余話:斜度とは ― 「坂道出典年表」改訂Ⅲ

御参詣坂余話:斜度とは ― 「坂道出典年表」改訂Ⅲ

金沢一の急坂はどこか。『サカロジー』は平均斜度22度の御参詣坂にその栄誉を与えている。じゃあW坂や馬坂はどうなんだ。美術の小径に続く坂なんて34度だぞ―。目くじらを立ててはいけない。斜度について考えてみる。

コラムを読む

坂の名と地名 ― そのはざまで考える

坂の名と地名 ― そのはざまで考える

坂学会の「金沢巡検」に同行したのは一年前。一行の研究意欲に刺激され、また、加越能地名の会に発表の場を与えられたこともあって、その後「坂道出典年表をつくる」(4月)、「『坂学』を考える―坂学会<俵アーカイヴ>を中心に」(5月)、「先人の足音―金沢の地名と坂」(6月)の三編をまとめた。本稿は集約したものである。

コラムを読む

坂に人あり70坂 ―「坂道出典年表」改訂Ⅳ<最終回>

坂に人あり70坂 ―「坂道出典年表」改訂Ⅳ<最終回>

70坂についてコラムを書いた。書きながらマスを埋めてきた出典年表には75坂が入った。6年がかり。得たものは何だろう。金沢の地理に少々詳しくなった。それだけ? そうではないだろう。~迎えて最終回。

コラムを読む

「一名二坂」獅子帰坂

「一名二坂」獅子帰坂

卯辰山にバスが上る市道卯辰山公園線と、麓から上ってきた常盤坂が接するところがある。そこから東に頂上に向かう坂と、西に三社の杜に入る坂がある。二つの坂はかつてここでつながっていた。

コラムを読む

こぶらん坂 ― 山中のボブスレーコース

こぶらん坂 ― 山中のボブスレーコース

湯涌温泉の手前の小山に、かつて村と村をつなぐ往道と呼ばれる連絡道があった。山の子どもらはここをも遊び場とし、はしゃぎ、鍛えた。驚異的な近代社会の発展で、山のなかの坂道はどうなったか。

コラムを読む

地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ

地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ

坂の名の由来には地勢と関わっているものが多い。坂の語源が「境」にあるとすれば自然なことと言える。ただ、地勢の変化に坂名が伴わず、ずれが生じているものもある。金沢の坂道に、坂と人が織りなす合縁奇縁を見る。

コラムを読む

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂の名は、閉ざされていた道が大火のあと一気に開通したことから、あぶられて口を開けた焼きハマグリに例えてつけられた。それまでの妙慶寺坂にとって代わるほどのインパクトがあった。永い間待たされた町人の毒気(憤懣)も匂っている。

コラムを読む

先人の足音 ― 金沢の町名と坂

先人の足音 ― 金沢の町名と坂

坂の名が町名になった町がある。町の名が坂名になった坂がある。町を歩くときの道しるべ(標)でもあった町名と坂名には、地名としての関わりがあった。文化遺産である町名と坂名に先人の足音を聞く。

コラムを読む

「坂学」を考える ― 坂学会<俵アーカイヴ>を中心に

「坂学」を考える ― 坂学会<俵アーカイヴ>を中心に

「坂の研究とはすなわち坂名の研究である」とは、わが国「坂学」研究の先駆け・横関英一氏(1900-1976)の言。俵元昭氏(1929~)は文献から、坂名に「時代別の分類」を加えた。―坂学のいま、について考えた。

コラムを読む

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

「幻の『善光寺』を追う」(2月)のタイトルでその由来を書き始め、番外編の「坂は人と人を繋ぐ」(6月)まで、都合7回にわたって本欄に掲載した善光寺坂。連載を通じて感じたことを加越能地名の会の機関紙「加越能の地名」No46に書いた。

コラムを読む