金沢の坂道コラム

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

「幻の『善光寺』を追う」(2月)のタイトルでその由来を書き始め、番外編の「坂は人と人を繋ぐ」(6月)まで、都合7回にわたって本欄に掲載した善光寺坂。連載を通じて感じたことを加越能地名の会の機関紙「加越能の地名」No46に書いた。

『加越能の地名』No.46 (加越能地名の会2015.11.1発行) 寄稿

金沢市の土地を形成する台地の一つに小立野台がある。辰巳用水が走るこの河岸段丘は、由緒ある坂道が多いことでも知られる。その数24カ所(『さきうら』(崎浦公民館編、2002)。古くから市街地と犀川上流の村々を結んだ善光寺坂(小立野3丁目-三口新町周辺)はその一つである。付近に善光寺という寺があったことに由来する(坂道標柱)という。では、寺はいつ、どこにあったのか。素朴な疑問からわたしの地名探検は始まった。


秋色濃い善光寺坂

秋色濃い善光寺坂


念仏碑がある善光寺坂下

念仏碑がある善光寺坂下


地蔵盆の日の善光寺坂地蔵尊(8月24日写す)

地蔵盆の日の善光寺坂地蔵尊(8月24日写す)


ホームページ「金沢の坂道」のコラムがわたしの探検報告の場だ。ことし前半、7回にわたって公開した。うち2回がなんとか核心に迫ったといえる部分なのだが、そのタイトルは「寺は坂の下にあった」と「『寺』はなかった!」。あったのかなかったのか。これでは分からない。宙ぶらりんのまま連載は一旦休止せざるを得なくなった。そこで見えてきたのが伝承地名の奥の深さと危うさだ。


加越能地名の会の前代表中村健二氏が「加越能の地名」No.7(1999)に論考「菊水と善光寺坂」を寄せている。金沢市菊水町。藩政期は石川郡後谷(USIRO‐DAN)村。地域での発音を忠実に表現するため、前代表は伝承発音をローマ字(ヘボン式)で表記する。内川ダムの建設で昭和45年(1970)に全戸移転したが、村の水没は免れた。論考発表の10年前から始まった金沢大学日本海域研究所の「金沢市の郊外における伝承地名」調査で前代表は出身者から「善光寺が建っていたと伝承される善光寺谷の位置」を教わる。調査報告書(1991)で前代表は「廃村を余儀なくされた平家の落人の子孫も(中略)善光寺谷を残し、(中略)離村まで琵琶や三味線をこよなく愛したと聞く」と書く。


冬支度を急ぐ菊水の里。左下は林道後谷線

冬支度を急ぐ菊水の里。左下は林道後谷線


内川上流、秋深い菊水町

内川上流、秋深い菊水町


広域基幹林道犀鶴線(熊走方面)の落石(5月23日写す)

広域基幹林道犀鶴線(熊走方面)の落石(5月23日写す)


「一方、目を市街地の小立野台地へと転ずると」とつづき、県道野田・上野町線に善光寺坂があり、善光寺坂下、善光寺下の小名(『さきうら』では涌波新村の小字として掲載)に到達する。善光寺谷との関連性から前代表は上野八幡神社の先々代宮司に問う。先々代宮司は「この坂は善光寺詣での下り口で、当時は参詣人の行き来で賑わった」と答え、関連については「藩政期初頭に内川上流から移ったと推論している」と言及する。前代表はここで「往古坂下に寺が建っていたことに由来する」との判断に至る。寺はあった!―幻の善光寺を追っていたわたしは小躍りした。

だが、待てよ。一見「一件落着」のようだが、なお疑問は残る。①善光寺があったとされる善光寺谷とはどんなところなのだろう。果たして実在したのか②その善光寺がなぜ20kmも離れた三口新町辺りへ移らなければならなかったのか③藩政期初頭に移ったのなら手がかりがなぜこうも見事なまでにないのか―。①については探索中である。②③については先々代宮司のいうように推論の域を出得ない。

その矢先、町の歴史愛好家の秘蔵していた手記が手に入った。坂上に鎮座する善光寺坂地蔵尊こそが坂名の由来であるとする説で、寺の存在には終始一貫して触れていない。寺を探し求めた末にたどり着いた結論であると聞かされ、連載は一旦休止のやむなきに至った。その後も情報収集をつづけるなかで、こんどは先々代宮司から聞いた話として「善光寺詣での人たちが通った」と長野善光寺への参詣人が後谷-倉谷を抜け信州への道をたどったことから名づけられた、と信じ込む人が現れた。寺はもともとなかったことになる。訊く人によって受け取り方が異なる伝承の危うさ。伝承地名を読み解くことの難しさ―。

善光寺という寺が坂の下にあったのか、地蔵からきた名なのか。はたまた長野善光寺につづく道だったからなのか。「ZENKÕJI‐DAN」が持つ響きは奥深さと危うさを伝えて独特である。

(数字を洋数字に変換するなど一部修正して転載しました)


あわせて読みたい

「一名二坂」獅子帰坂

「一名二坂」獅子帰坂

卯辰山にバスが上る市道卯辰山公園線と、麓から上ってきた常盤坂が接するところがある。そこから東に頂上に向かう坂と、西に三社の杜に入る坂がある。二つの坂はかつてここでつながっていた。

コラムを読む

こぶらん坂 ― 山中のボブスレーコース

こぶらん坂 ― 山中のボブスレーコース

湯涌温泉の手前の小山に、かつて村と村をつなぐ往道と呼ばれる連絡道があった。山の子どもらはここをも遊び場とし、はしゃぎ、鍛えた。驚異的な近代社会の発展で、山のなかの坂道はどうなったか。

コラムを読む

地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ

地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ

坂の名の由来には地勢と関わっているものが多い。坂の語源が「境」にあるとすれば自然なことと言える。ただ、地勢の変化に坂名が伴わず、ずれが生じているものもある。金沢の坂道に、坂と人が織りなす合縁奇縁を見る。

コラムを読む

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

旧四高生が名付け親というW坂、城づくりの巨岩を運び上げた亀坂、昔からあったような白山坂・二十人坂。それぞれに画期的な出来事があった。年表を手直しするにあたり、もう一度、足もとを見つめる。

コラムを読む

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして昨年4月、「坂道出典年表」を作成しました。今回はその改訂版です。この9ヵ月の間に知り得た情報を盛り込み、一部坂名を追加するなど手直ししました。「坂」から見た金沢の側面です。

コラムを読む

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂の名は、閉ざされていた道が大火のあと一気に開通したことから、あぶられて口を開けた焼きハマグリに例えてつけられた。それまでの妙慶寺坂にとって代わるほどのインパクトがあった。永い間待たされた町人の毒気(憤懣)も匂っている。

コラムを読む

坂の名と地名 ― そのはざまで考える

坂の名と地名 ― そのはざまで考える

坂学会の「金沢巡検」に同行したのは一年前。一行の研究意欲に刺激され、また、加越能地名の会に発表の場を与えられたこともあって、その後「坂道出典年表をつくる」(4月)、「『坂学』を考える―坂学会<俵アーカイヴ>を中心に」(5月)、「先人の足音―金沢の地名と坂」(6月)の三編をまとめた。本稿は集約したものである。

コラムを読む

先人の足音 ― 金沢の町名と坂

先人の足音 ― 金沢の町名と坂

坂の名が町名になった町がある。町の名が坂名になった坂がある。町を歩くときの道しるべ(標)でもあった町名と坂名には、地名としての関わりがあった。文化遺産である町名と坂名に先人の足音を聞く。

コラムを読む

「坂学」を考える ― 坂学会<俵アーカイヴ>を中心に

「坂学」を考える ― 坂学会<俵アーカイヴ>を中心に

「坂の研究とはすなわち坂名の研究である」とは、わが国「坂学」研究の先駆け・横関英一氏(1900-1976)の言。俵元昭氏(1929~)は文献から、坂名に「時代別の分類」を加えた。―坂学のいま、について考えた。

コラムを読む

坂道出典年表をつくる

坂道出典年表をつくる

坂の名前に関する記述が、文献に初めて出てきたのはいつか―。金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして「坂道出典年表」を作成しました。まだまだ未完です。同好の士のご指摘・ご叱責をいただき、よりよいものに仕上げていきたいと考えています。

コラムを読む

坂は人と人を繋ぐ ― 善光寺坂由来番外編

坂は人と人を繋ぐ ― 善光寺坂由来番外編

善光寺について前回までつごう6回も書いてしまった。「またか」の思いを持たれた方もあると思う。この場を借りてお詫びしたい。お詫びついでにもう一つだけわたしの思いをつづらせてください。なんの変哲もない坂道だったけれど…。

コラムを読む

まとめにかえて ― 善光寺坂由来その6

まとめにかえて ― 善光寺坂由来その6

『幻の「善光寺」を追う』(2.28)と勇ましくスタートして5ヵ月。前回まで5回に及ぶシリーズになってしまった。『寺は坂の下にあった』(5.29)そして『「寺」はなかった!』(6.6)。まだ、結着は見ていない。けど、ここらで一休みとするか。

コラムを読む

「寺」はなかった! - 善光寺坂由来その5

「寺」はなかった! - 善光寺坂由来その5

「善光寺という寺が付近にあったのでこの名がついた」という小立野・善光寺坂の由来。坂標にも刻み込まれているこの通説に対し「寺は存在せず、地蔵が坂の名のもとになった」とする郷土史愛好家の著作がみつかった。“幻の寺”はもともとなかったのか―。

コラムを読む

寺は坂の下にあった - 善光寺坂由来その4

寺は坂の下にあった - 善光寺坂由来その4

善光寺坂の名のもとである善光寺は確かにあった―。「寺は坂の下にあり、藩政期初頭に内川(内川地区)から移ってきた」とする論考資料『加越能の地名』。著者は中村健二前同会代表。関係者の証言がもととなっている。「幻の寺」善光寺に光は射すか―。

コラムを読む

新善光寺(能登・真脇)でご開帳 -善光寺坂由来その3

新善光寺(能登・真脇)でご開帳 -善光寺坂由来その3

石川県内で唯一、長野・善光寺の流れをくむとされる新善光寺(能登町真脇)のご開帳がこのほど行われた。善光寺坂(金沢)の名のもととなった「幻の寺」加賀・善光寺との交流はあったのか。“千年のロマン”に夢が膨らむ。

コラムを読む

地蔵縁起状の解説文見つかる―善光寺坂由来その2

地蔵縁起状の解説文見つかる―善光寺坂由来その2

善光寺坂の上に鎮座する善光寺坂地蔵。お堂に掛かる扁額の一枚に地蔵の由来などを記した縁起状がある。縁起状はケヤキ板に刻され、地蔵の銘である「標文」と呼ばれる部分の文字のすべてが解読されていた。解説が付いており、その内容から寺の存在説がより一層補強されることとなった。

コラムを読む

幻の「善光寺」を追う-善光寺坂由来

幻の「善光寺」を追う-善光寺坂由来

善光寺坂の坂標には、昔この付近に善光寺と呼ばれる寺があったことに由来する、とある。ところが、その善光寺がいつ、どこにあったのか、となると、答えられる人はまずいない。ましてや長野の善光寺との関わりに言及したものは皆無といっていい。北陸新幹線の開通で長野がグンと近づくいま、幻の加賀・善光寺を追った。

コラムを読む