金沢の坂道コラム

新善光寺(能登・真脇)でご開帳 -善光寺坂由来その3

新善光寺(能登・真脇) 撞木造りを彷彿とさせる本堂

長野・善光寺の撞木(しゅもく)造りを彷彿とさせる新善光寺本堂


石川県内で唯一、長野・善光寺の流れをくみ、加賀・善光寺より早い創建とみられる新善光寺(能登町真脇)のご開帳が10日、一日限りで行われた。
高田光雄(こうゆう)住職は「ご開帳は来年七回忌を迎える先代住職の時に行われて以来になる。74代目としてこれからも法灯を守っていきたい」と挨拶。住職の手で厨子の扉が開かれると、参拝者から感嘆の声が上がった。長野・法樹院、大高源明(げんみょう)上人の法話もあった。

「一光三尊」の本尊

開帳されたのは、絶対秘仏とされる長野・善光寺の本尊と同じ「一光三尊阿弥陀如来像」。一般的な阿弥陀三尊は、阿弥陀如来を中に向かって右の観音菩薩、左の勢至菩薩それぞれに光背を持つが、「一光三尊」は三体が一つの光背の前に立つ。七年に一度のご開帳は長野・善光寺のご開帳(5月31日まで)に併せ一光三尊阿弥陀如来像を祀る全国の26ヵ寺でも順次開催されている。

能登・加賀交流のロマン

善光寺坂」(金沢)ゆかりの幻の寺、加賀・善光寺との交流がどのような形で行われたか。開山の8世紀・草庵のころから14世紀・南北朝時代の再興にまでさかのぼるロマン(『能州真脇新善光寺縁起』等)に新善光寺への関心が高まる。


あわせて読みたい

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

「幻の『善光寺』を追う」(2月)のタイトルでその由来を書き始め、番外編の「坂は人と人を繋ぐ」(6月)まで、都合7回にわたって本欄に掲載した善光寺坂。連載を通じて感じたことを加越能地名の会の機関紙「加越能の地名」No46に書いた。

コラムを読む

坂は人と人を繋ぐ ― 善光寺坂由来番外編

坂は人と人を繋ぐ ― 善光寺坂由来番外編

善光寺について前回までつごう6回も書いてしまった。「またか」の思いを持たれた方もあると思う。この場を借りてお詫びしたい。お詫びついでにもう一つだけわたしの思いをつづらせてください。なんの変哲もない坂道だったけれど…。

コラムを読む

まとめにかえて ― 善光寺坂由来その6

まとめにかえて ― 善光寺坂由来その6

『幻の「善光寺」を追う』(2.28)と勇ましくスタートして5ヵ月。前回まで5回に及ぶシリーズになってしまった。『寺は坂の下にあった』(5.29)そして『「寺」はなかった!』(6.6)。まだ、結着は見ていない。けど、ここらで一休みとするか。

コラムを読む

「寺」はなかった! - 善光寺坂由来その5

「寺」はなかった! - 善光寺坂由来その5

「善光寺という寺が付近にあったのでこの名がついた」という小立野・善光寺坂の由来。坂標にも刻み込まれているこの通説に対し「寺は存在せず、地蔵が坂の名のもとになった」とする郷土史愛好家の著作がみつかった。“幻の寺”はもともとなかったのか―。

コラムを読む

寺は坂の下にあった - 善光寺坂由来その4

寺は坂の下にあった - 善光寺坂由来その4

善光寺坂の名のもとである善光寺は確かにあった―。「寺は坂の下にあり、藩政期初頭に内川(内川地区)から移ってきた」とする論考資料『加越能の地名』。著者は中村健二前同会代表。関係者の証言がもととなっている。「幻の寺」善光寺に光は射すか―。

コラムを読む

地蔵縁起状の解説文見つかる―善光寺坂由来その2

地蔵縁起状の解説文見つかる―善光寺坂由来その2

善光寺坂の上に鎮座する善光寺坂地蔵。お堂に掛かる扁額の一枚に地蔵の由来などを記した縁起状がある。縁起状はケヤキ板に刻され、地蔵の銘である「標文」と呼ばれる部分の文字のすべてが解読されていた。解説が付いており、その内容から寺の存在説がより一層補強されることとなった。

コラムを読む

幻の「善光寺」を追う-善光寺坂由来

幻の「善光寺」を追う-善光寺坂由来

善光寺坂の坂標には、昔この付近に善光寺と呼ばれる寺があったことに由来する、とある。ところが、その善光寺がいつ、どこにあったのか、となると、答えられる人はまずいない。ましてや長野の善光寺との関わりに言及したものは皆無といっていい。北陸新幹線の開通で長野がグンと近づくいま、幻の加賀・善光寺を追った。

コラムを読む