金沢の坂道コラム

地蔵縁起状の解説文見つかる―善光寺坂由来その2

ケヤキ板に刻された地蔵縁起状

ケヤキ板に刻された地蔵縁起状


善光寺存在説を補強

善光寺坂の上に鎮座する善光寺坂地蔵。お堂に掛かる扁額の一枚に地蔵の由来などを記した縁起状があり、これを解読することが幻の寺・善光寺に近づく第一歩と思っていた。くずし字が多いためなんとなく敬遠していた縁起状だったが、折りから、その内容について説明した解説文の原本が見つかり、寺の存在説がより一層補強されることとなった。

解説文の原本は堂内に保管されていた。筆者は地蔵講世話人だった故石橋孝作氏。平成15年に「善光寺坂地蔵尊の由来」と題してA4判2枚にわたり逸話とともにまとめられていた。縁起状はケヤキ板に刻され、地蔵の銘である「標文」と呼ばれる部分の文字のすべてが解読されていた。脇に添えられたのが達筆の解説文。わたしの生半可な古文書解読力では歯が立たず、金沢市立玉川図書館近世史料館の手をわずらわした。

「寶永の久しき年より二百年」

まず縁起状の全文を記す。(□は判読不能)

(標文)
『六道能化地蔵菩薩
 為法界萬霊造立之
  宝永四年亥十月二十四日
        小立野講中』(ここまで金箔塗り)
(解説文)
『ことひ此御堂改築せんと土工を起されしに當時
 造立の標文を堀得られたり寶永の久しき年より
 算ふは二百年になんなんとして此地に垂迹して
衆生済度を尽し給ふこそ尊□礼この由を
記して□と奉額乃施主近藤栄太郎氏の望□
によりて
 美しき恵ミをたれて霜の石
            拓(または松)鶯
  明治三十八年(1905)十一月改築の日拝書』

縁起状の扁額

縁起状の扁額


標文の「為法界萬霊」について石橋氏は「すべての世界とすべての霊」であるとし、全体を「即ち、全世界の生きとし生けるもの、すべての現世死後を問わず、迷いから救い導いてくれるありがたい地蔵菩薩を造った」と訳している。

解説部分の「ことひ」は異日(昔)または殊日(特別の日)と判断され、衆生を済度するために菩薩が仮の身を現し(垂迹の意味)、すでに200年の長き日が流れた(当時)ことへの感謝の気持ちをつづっている。筆者はわからないが、小立野講中の近藤氏の名を入れていることから、当時の世話人で、地蔵の名と造立の日を以前から知っていたか、あるいはその時、つまり改築の際に知ったものか、いずれにしても造詣の深い人であることはまちがいない。

長野善光寺しのび開眼供養

長野の善光寺史料館によると、本堂が再建され落慶法要が営まれたのは宝永4年(1707)8月15日。あとを追うように2ヵ月後の10月24日、「本山」をしのび地蔵の開眼供養が営まれたことになる。宝永4年は「赤穂義士討ち入りの5年後。富士山が中腹で噴火して江戸に大量の火山灰を降らせ、宝永山が生まれた年でもある」との余話も載せている。

地蔵は青戸室石で造られており、石橋氏は「雨露風雪にさらされた汚れや染みが皆無であるのは、最初から堂内に安置されていたものと思われる」としている。さらに「これほど大きく立派な地蔵尊やお堂は珍しいとせねばなるまい」とし、犀川に向かって下りた坂の先にかつて火葬場や極楽橋と呼ばれる石橋があったことから「善光寺の存在は満更、根も葉もない架空のことでもなさそうな気もする」と書いている。


広い地蔵堂の内部

広い地蔵堂の内部


胸突き八丁

お堂の位置する旧上野町(現小立野3丁目)は山側に向かって中ほどで道が二手に分かれ、左は旧湯涌街道で右は善光寺坂。戦前は湯涌温泉や犀川上流の村落へ行くにはこの道しかなかった。解説はいう。「昔は善光寺坂はもっと急坂(現在は斜度3-4)で道幅も狭かった(同5m)。とくに地蔵堂付近で一段と勾配が急となり、荷車を引く人や馬車馬にはまさに胸突き八丁というところであった」。

お堂脇にあった茶店は一服する人でにぎわい、夏場に提供されたスイカの切り売りは飛ぶように売れた。50年ほど前、近所に嫁にきた人のセピア色の回想だ。メーンストリートとメーンスロープの分岐点で繰り広げられたのどかな光景は、いま、駈けあがる(一方通行)クルマのエンジン音にかき消されている。


お堂前の善光寺坂

お堂前の善光寺坂


あわせて読みたい

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

「幻の『善光寺』を追う」(2月)のタイトルでその由来を書き始め、番外編の「坂は人と人を繋ぐ」(6月)まで、都合7回にわたって本欄に掲載した善光寺坂。連載を通じて感じたことを加越能地名の会の機関紙「加越能の地名」No46に書いた。

コラムを読む

坂は人と人を繋ぐ ― 善光寺坂由来番外編

坂は人と人を繋ぐ ― 善光寺坂由来番外編

善光寺について前回までつごう6回も書いてしまった。「またか」の思いを持たれた方もあると思う。この場を借りてお詫びしたい。お詫びついでにもう一つだけわたしの思いをつづらせてください。なんの変哲もない坂道だったけれど…。

コラムを読む

まとめにかえて ― 善光寺坂由来その6

まとめにかえて ― 善光寺坂由来その6

『幻の「善光寺」を追う』(2.28)と勇ましくスタートして5ヵ月。前回まで5回に及ぶシリーズになってしまった。『寺は坂の下にあった』(5.29)そして『「寺」はなかった!』(6.6)。まだ、結着は見ていない。けど、ここらで一休みとするか。

コラムを読む

「寺」はなかった! - 善光寺坂由来その5

「寺」はなかった! - 善光寺坂由来その5

「善光寺という寺が付近にあったのでこの名がついた」という小立野・善光寺坂の由来。坂標にも刻み込まれているこの通説に対し「寺は存在せず、地蔵が坂の名のもとになった」とする郷土史愛好家の著作がみつかった。“幻の寺”はもともとなかったのか―。

コラムを読む

寺は坂の下にあった - 善光寺坂由来その4

寺は坂の下にあった - 善光寺坂由来その4

善光寺坂の名のもとである善光寺は確かにあった―。「寺は坂の下にあり、藩政期初頭に内川(内川地区)から移ってきた」とする論考資料『加越能の地名』。著者は中村健二前同会代表。関係者の証言がもととなっている。「幻の寺」善光寺に光は射すか―。

コラムを読む

新善光寺(能登・真脇)でご開帳 -善光寺坂由来その3

新善光寺(能登・真脇)でご開帳 -善光寺坂由来その3

石川県内で唯一、長野・善光寺の流れをくむとされる新善光寺(能登町真脇)のご開帳がこのほど行われた。善光寺坂(金沢)の名のもととなった「幻の寺」加賀・善光寺との交流はあったのか。“千年のロマン”に夢が膨らむ。

コラムを読む

幻の「善光寺」を追う-善光寺坂由来

幻の「善光寺」を追う-善光寺坂由来

善光寺坂の坂標には、昔この付近に善光寺と呼ばれる寺があったことに由来する、とある。ところが、その善光寺がいつ、どこにあったのか、となると、答えられる人はまずいない。ましてや長野の善光寺との関わりに言及したものは皆無といっていい。北陸新幹線の開通で長野がグンと近づくいま、幻の加賀・善光寺を追った。

コラムを読む