金沢の坂道コラム

まとめにかえて ― 善光寺坂由来その6

脇から見上げる。善光寺坂のかさ上げの歴史が垣間見える(2015.2.22撮影)

脇から見上げる。善光寺坂のかさ上げの歴史が垣間見える(2015.2.22撮影)


これまでの経緯

幻の「善光寺」を追う』(2月28日)と大上段に振りかぶって書き始めて5ヵ月がたった。そこに同じ名前を寺号にする寺があったり、あるいはかつてあった場合は「地名よりその寺のほうが先である」という通説(『加越能の地名』No15「金沢寺」について:後藤朗氏2002.4)に基づいてのスタートだった。

善光寺坂の上に「善光寺坂地蔵尊」が鎮座する。お堂に由来を記した縁起状の扁額が掛かりこれを解読した解説書がみつかった。『地蔵縁起状の解説文みつかる』(3月6日)と第2弾を打った。長野善光寺のご開帳に併せた能登・真脇の新善光寺のご開帳を取材、第3弾『新善光寺でご開帳』(5月15日)と、加賀・能登さらには長野との交流ロマンに想いを馳せた。

寺は坂の下にあった』(5月29日)と推定所在が一気に具体化したのは『加越能の地名』No7(1999.8)中村健二加越能地名の会代表(当時)の論考「菊水と善光寺坂」の一文からだった。ところが、これを追うように地元の郷土史愛好家、故野上正治氏が書き残した資料がみつかり、『「寺」はなかった!』(6月6日)と反転する。坂(地名)より先に地蔵があったのであり、寺などもともとなかったとする野上説。「地蔵」を「寺」に置き換えてもいいが、それで済む話ではない。善光寺という固有の寺を探し求めてきた旅はここで一旦停止せざるを得なくなった。

気になることども

立ち止まりついでに、気になったことを二、三。

その一つは村史と住人意識とのギャップだ。内川の上流に位置する菊水町は村史『内川の郷土史』によると、長享二年(1488)の一向一揆に敗れた守護富樫氏の残党が「山奥のこの地に住みついたのがその起源、とすることが妥当」としている。養老年間(717-723)に開村したとの説や、寿永二年(1183)の倶利伽羅の合戦による平家の落人の定着説もあるなかで下された一つの結論なのだが、住人の多くは平家の落人説をとっている。村史が独り歩きしていないか。先祖伝来の鎧兜や史資料が焼滅したであろう文政8年(1825)、さらには明治19年(1886)の大火が悔やまれる。

二つ目は、金沢市の地蔵尊民俗調査報告書(調査年:平成3-7年度)のずさんさだ。縁起状(扁額)の解説部分に「宝永(四年)の久しき年より…」と地蔵の造立時期をうかがわせる記述があるのにこれを無視していい伝えの「天正十年」説をとっている。江戸と戦国、125年の時代差がある。さらに地蔵の背中にそれが刻されているといいながら「確かめることは不可能」と、背面を覗けばわかることなのに確かめていない。筆者が見た限り何も書かれていなかった。地蔵の身の丈も正確でない。これらの事柄が既成事実化することを懼(おそ)れるものである。

三つ目。宝永4年(1707)の開眼供養はそれよりかなり前に造られた地蔵の“生まれ変わり”の儀式だったとしても、そのとき発表された「六道能化地蔵菩薩」の正式名はついに定着することはなかった。それまでの、そしていまもつづく「善光寺坂地蔵尊」の名は権威になびかず少々のことでは揺るがない庶民のしたたかさを写している。


あわせて読みたい

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

「幻の『善光寺』を追う」(2月)のタイトルでその由来を書き始め、番外編の「坂は人と人を繋ぐ」(6月)まで、都合7回にわたって本欄に掲載した善光寺坂。連載を通じて感じたことを加越能地名の会の機関紙「加越能の地名」No46に書いた。

コラムを読む

坂は人と人を繋ぐ ― 善光寺坂由来番外編

坂は人と人を繋ぐ ― 善光寺坂由来番外編

善光寺について前回までつごう6回も書いてしまった。「またか」の思いを持たれた方もあると思う。この場を借りてお詫びしたい。お詫びついでにもう一つだけわたしの思いをつづらせてください。なんの変哲もない坂道だったけれど…。

コラムを読む

「寺」はなかった! - 善光寺坂由来その5

「寺」はなかった! - 善光寺坂由来その5

「善光寺という寺が付近にあったのでこの名がついた」という小立野・善光寺坂の由来。坂標にも刻み込まれているこの通説に対し「寺は存在せず、地蔵が坂の名のもとになった」とする郷土史愛好家の著作がみつかった。“幻の寺”はもともとなかったのか―。

コラムを読む

寺は坂の下にあった - 善光寺坂由来その4

寺は坂の下にあった - 善光寺坂由来その4

善光寺坂の名のもとである善光寺は確かにあった―。「寺は坂の下にあり、藩政期初頭に内川(内川地区)から移ってきた」とする論考資料『加越能の地名』。著者は中村健二前同会代表。関係者の証言がもととなっている。「幻の寺」善光寺に光は射すか―。

コラムを読む

新善光寺(能登・真脇)でご開帳 -善光寺坂由来その3

新善光寺(能登・真脇)でご開帳 -善光寺坂由来その3

石川県内で唯一、長野・善光寺の流れをくむとされる新善光寺(能登町真脇)のご開帳がこのほど行われた。善光寺坂(金沢)の名のもととなった「幻の寺」加賀・善光寺との交流はあったのか。“千年のロマン”に夢が膨らむ。

コラムを読む

地蔵縁起状の解説文見つかる―善光寺坂由来その2

地蔵縁起状の解説文見つかる―善光寺坂由来その2

善光寺坂の上に鎮座する善光寺坂地蔵。お堂に掛かる扁額の一枚に地蔵の由来などを記した縁起状がある。縁起状はケヤキ板に刻され、地蔵の銘である「標文」と呼ばれる部分の文字のすべてが解読されていた。解説が付いており、その内容から寺の存在説がより一層補強されることとなった。

コラムを読む

幻の「善光寺」を追う-善光寺坂由来

幻の「善光寺」を追う-善光寺坂由来

善光寺坂の坂標には、昔この付近に善光寺と呼ばれる寺があったことに由来する、とある。ところが、その善光寺がいつ、どこにあったのか、となると、答えられる人はまずいない。ましてや長野の善光寺との関わりに言及したものは皆無といっていい。北陸新幹線の開通で長野がグンと近づくいま、幻の加賀・善光寺を追った。

コラムを読む