金沢の坂道コラム

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

坂の名の由来のなかに、時代を切り取る出来事でありながら、人びとの脳裏から消え去ろうとしているものがある。変わる地勢と変わらぬ坂の名。再改訂にあたり、これまでに掲載したなかから3つの例を要約して再掲する。

その1 W坂はもっと上にあった

W坂は幕末期に寺町段丘に切り開かれた「新坂」で、もともとは現在地より30mばかり上がったところにあった。石伐職人の住んだ旧石伐町(寺町3丁目)、そこから犀川へ下りる「吹屋坂」がW坂の先代で、坂の形は「ダブル」でも「くの字」でもなかった。


延宝金沢図に描かれた石伐町(「金澤古蹟志」より)

延宝金沢図に描かれた石伐町(「金澤古蹟志」より)


金澤古蹟志の著者・森田平次が延宝金沢図から書き写したとみられる掲出の地図を見ていただきたい。泉野寺町(寺町通り)から本因寺の東側小路を入って右折、「二十人石伐」が「九人」と「十一人」に分かれて向き合う組地を抜けてまた右折すると、崖を下りる坂道(現在は石段)に出る。これが当時の吹屋坂。慶応元年(1865)、この西側に新坂ができ、同時に寺町通りと新坂をつなぐ桜坂もできた。吹屋坂はこのとき桜坂に分断された。

なぜ新坂がつくられなければならなかったのか。そこに橋ができたからである。橋は渡し舟に代わる有料の一文橋として、当時、吹屋坂下にあった舟着き場から少し下流に架けられた。人びとの足は一文橋に向けられ、にぎわいはそちらへ移る。現在の桜橋辺りである。ここから寺町通りへ直近で上る新たな坂が必要になった。新坂はいつしか吹屋坂と呼ばれるようになり、それまで吹屋坂だった坂は “名無し”になる。今日に至るまで顧みられることはない。


その2 亀坂は名ばかりの坂になってしまった


亀坂(がめざか)を坂と判別するのは難しい。旧湯涌街道(県道野田・上野町線)にあった深さ8mほどもの谷が数次のかさ上げで緩やかになり、しまいには平坦になってしまったからである。このため亀坂と交わる坂を亀坂と思っている人が多い。

湯涌街道は小立野通り(県道金沢・湯涌・福光線)ができるまではメインストリートだった。金沢城の築城のため、戸室山から伐り出した巨岩を運んだ1593年(文禄2)ごろは一帯は深い谷間だった。運搬路約11kmのうちでも最大にして最後の難関とされていた。亀のように斜面に這いつくばって石を引き上げる人足たちの懸命な姿が目に浮かぶ。引き上げ作業の負荷を軽減すべく、道はかさ上げされていく。

車社会はついに谷を埋めてしまう。谷間を削っていた川(辰巳用水の分流)と川沿いの道とはこれをまたいで立体交差し、亀坂は坂とは言えない坂になってしまう。川沿いの道は笠舞に設けられた困窮者のための救護施設に向かう坂として御小屋坂と呼ばれるようになる。川は施設の生活用水として利用される。坂の上に水車を回して線香をつくる線香場ができ、もう一つの小さな坂に線香坂(のちに別名あらま坂)の名を生む。

その3 白山坂・二十人坂は昭和の坂だった

白山坂は「白山(しらやま)」を山号とする波着寺にちなむ白山町、二十人坂は鉄砲足軽二十人組の住む二十人町に由来する。このためか、隣り合う二つの坂はともに藩政時代からある坂とみられがちであった。波着寺は1619年(元和5)の建立、二十人組は1584年(天正12)の発足である。

坂の完成は白山坂が1934年(昭和9)、二十人坂が5年後の39年(同14)である。小立野段丘の南側。道はそれまで崖で行き止まりだった。大陸で勃発した日中戦争(37年7月-45年8月)が段丘の様相を一変させる。小立野段丘に陸軍練兵場ができ、犀川をはさんで対岸の寺町段丘と結ぶ道路が必要になった。第九師団兵営・練兵場との連絡のためである。上は善光寺坂、下は新坂などを経由していたこれまでの時間的ロスは、戦況に照らして緊急に解消する必要があった。

車社会となり、坂は一方通行で役割分担する。寺町へは、白山坂を下り上菊橋を渡って不老坂を上る。寺町からは、長良坂を下り下菊橋を渡って二十人坂を上る。新住居表示で二つの坂の所在地はともに石引2丁目になる。


金沢の坂道出典年表

ファイルを開く

坂道出典年表(最終更新日:2018年9月7日、PDFファイル:102 KB)


あわせて読みたい

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして昨年4月、「坂道出典年表」を作成しました。今回はその改訂版です。この9ヵ月の間に知り得た情報を盛り込み、一部坂名を追加するなど手直ししました。「坂」から見た金沢の側面です。

コラムを読む

坂道出典年表をつくる

坂道出典年表をつくる

坂の名前に関する記述が、文献に初めて出てきたのはいつか―。金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして「坂道出典年表」を作成しました。まだまだ未完です。同好の士のご指摘・ご叱責をいただき、よりよいものに仕上げていきたいと考えています。

コラムを読む

御参詣坂余話:斜度とは ― 「坂道出典年表」改訂Ⅲ

御参詣坂余話:斜度とは ― 「坂道出典年表」改訂Ⅲ

金沢一の急坂はどこか。『サカロジー』は平均斜度22度の御参詣坂にその栄誉を与えている。じゃあW坂や馬坂はどうなんだ。美術の小径に続く坂なんて34度だぞ―。目くじらを立ててはいけない。斜度について考えてみる。

コラムを読む

坂の名と地名 ― そのはざまで考える

坂の名と地名 ― そのはざまで考える

坂学会の「金沢巡検」に同行したのは一年前。一行の研究意欲に刺激され、また、加越能地名の会に発表の場を与えられたこともあって、その後「坂道出典年表をつくる」(4月)、「『坂学』を考える―坂学会<俵アーカイヴ>を中心に」(5月)、「先人の足音―金沢の地名と坂」(6月)の三編をまとめた。本稿は集約したものである。

コラムを読む

坂に人あり70坂 ―「坂道出典年表」改訂Ⅳ<最終回>

坂に人あり70坂 ―「坂道出典年表」改訂Ⅳ<最終回>

70坂についてコラムを書いた。書きながらマスを埋めてきた出典年表には75坂が入った。6年がかり。得たものは何だろう。金沢の地理に少々詳しくなった。それだけ? そうではないだろう。~迎えて最終回。

コラムを読む

「一名二坂」獅子帰坂

「一名二坂」獅子帰坂

卯辰山にバスが上る市道卯辰山公園線と、麓から上ってきた常盤坂が接するところがある。そこから東に頂上に向かう坂と、西に三社の杜に入る坂がある。二つの坂はかつてここでつながっていた。

コラムを読む

こぶらん坂 ― 山中のボブスレーコース

こぶらん坂 ― 山中のボブスレーコース

湯涌温泉の手前の小山に、かつて村と村をつなぐ往道と呼ばれる連絡道があった。山の子どもらはここをも遊び場とし、はしゃぎ、鍛えた。驚異的な近代社会の発展で、山のなかの坂道はどうなったか。

コラムを読む

地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ

地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ

坂の名の由来には地勢と関わっているものが多い。坂の語源が「境」にあるとすれば自然なことと言える。ただ、地勢の変化に坂名が伴わず、ずれが生じているものもある。金沢の坂道に、坂と人が織りなす合縁奇縁を見る。

コラムを読む

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂の名は、閉ざされていた道が大火のあと一気に開通したことから、あぶられて口を開けた焼きハマグリに例えてつけられた。それまでの妙慶寺坂にとって代わるほどのインパクトがあった。永い間待たされた町人の毒気(憤懣)も匂っている。

コラムを読む

先人の足音 ― 金沢の町名と坂

先人の足音 ― 金沢の町名と坂

坂の名が町名になった町がある。町の名が坂名になった坂がある。町を歩くときの道しるべ(標)でもあった町名と坂名には、地名としての関わりがあった。文化遺産である町名と坂名に先人の足音を聞く。

コラムを読む

「坂学」を考える ― 坂学会<俵アーカイヴ>を中心に

「坂学」を考える ― 坂学会<俵アーカイヴ>を中心に

「坂の研究とはすなわち坂名の研究である」とは、わが国「坂学」研究の先駆け・横関英一氏(1900-1976)の言。俵元昭氏(1929~)は文献から、坂名に「時代別の分類」を加えた。―坂学のいま、について考えた。

コラムを読む

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

「幻の『善光寺』を追う」(2月)のタイトルでその由来を書き始め、番外編の「坂は人と人を繋ぐ」(6月)まで、都合7回にわたって本欄に掲載した善光寺坂。連載を通じて感じたことを加越能地名の会の機関紙「加越能の地名」No46に書いた。

コラムを読む