金沢の坂道コラム

坂に人あり70坂 ―「坂道出典年表」改訂Ⅳ<最終回>

坂に人あり70坂 ―「坂道出典年表」改訂Ⅳ

壺中人コラムを連載して丸6年経った。取り上げた坂は70坂に上った。これを受けたかたちの坂道出典年表には、文中に名前だけ載せたものを加えて75坂を収めることができた。何事も引き際が大事という。切りのいいこの辺で筆を擱(お)くことにした。長らくのご愛読に感謝しつつ―。

坂道出典年表は、2016年におぼろげなものを掲げて以降、4回改訂した。掲載は5回に及んだ。身勝手な試みに付き合っていただき、ただ恐縮している。坂学会の真似をして自分なりにつくったものであり、一つの目安ととらえていただければ幸いである。備考は「坂」を考えるときの端緒に、とメモしたものである。

『壺中日月長』

「コラム、書いてみないか」と『金沢の坂道』オーナーのいちがみトモロヲから声がかかったのは2015年。正月が明けたばかりのころだった。熾火(おきび)のようにくすぶっていた「書きたい」願望に火が着いた。書けるかもしれないという思いが「書きたい」に変わるまでそれほど時間はかからなかった。記者時代に書いた文のもろもろには多かれ少なかれ制約があった。こんどは好きなように書けるかもしれない。オーナーが息子だという気安さもあった。

小宅の壁に書家沈強(しん・きょう)氏の『壺中日月長(こちゅうじつげつながし)』の彩墨書が懸かっている。酒壺に浸っていれば一日はゆったり思うように流れてゆく―禅語をそう解釈しているわたしは「これで行こう」と思った。先行き何も考えず白紙で臨もう。筆名は小宅「壷中居」からとって「壺中人」とした。

初めのころの「書いた人」に「坂から何を学ぼうか」と書いている。少しばかりの意欲もあったのだ。記者としての経験上、文に「人」を絡めるのを必須とした。文が生きてくると考えたからだ。副題に「坂に人あり歴史あり」と入れた。取り上げる坂は一つの坂を書き終えるごとに、ほとんど気の向くままに決めていった。できる限りの資料集めと対面取材を心がけた。そんな試行錯誤が6年つづいた。

心残りの坂々

一般的に名のある坂のほとんどを網羅できたと思う。無名の坂や名の消えかかった坂、その時点で名がなかったものもある。年表では、年号(時代)を出典より重く見たことは否めない。坂道がいつごろできたかという出現時期のほうが大事と考えた。年号が出典と合わないのが一部にあるのはそのせいである。弁慶坂は取材時に閉ざされていたため取り上げなかった。瓶割坂に弁慶はつきものとの倣いからすれば入れるべきだったか。サカロジスト国本昭二氏が名付けた坂が3つもある。反省点はいくらもある。

年表に入っていない坂も多くある。本文中に名前だけ書いたものも含めて、史資料からない交ぜに拾うと、飴屋坂、つばや坂、石坂、姥(ばば)坂、八矢坂、母衣町坂、涌波坂、八幡坂、たて坂、牛首坂、新坂、中坂、大滝坂、油木坂、砂子坂、九十階段、安藤坂、小便坂、幽霊坂…。都市計画でつくられた新桜坂、新長良坂、旭坂、並行してできたトンネルに名前を奪われた恰好の小立野トンネル…。杜の里開発で生まれた“里坂”百合の木坂、鈴懸坂、楡の木坂。etc。

江戸東京の坂について『坂出典年表』(2005年)をまとめた記録作家俵元昭氏が言う「坂名も水道などのような都市のインフラストラクチャ(ライフラインにも似た都市生活の必要構成要素)であり、民生生活からいうと幕府の市街行政の欠陥の住民側からの自発的補完である」とのレベルには達しなかった。金沢の坂の名に自発的補完という意志性が感じられなかったということである。散逸的にあったにしても全体としてまとまりがなかった。それにも増して、金沢の場合は話題性に富んだものが多かった。地域の人が地域の話題からとって坂に名を付けた。ほとんどと言っていいくらいである。都市の成り立ちの相違によるのだろう。

不遜のままに

金沢に坂道はいくつあるのだろう。国本氏の『サカロジー』が取り上げたのは56坂である。少ないところで稿本金沢市史の15坂、温知叢誌の44坂、多いところで坂学会会員がサカロジー後に調べた77坂(NPO法人「江戸連」機関誌所載)、筆者の“坂友”Y氏が写真に収めた100坂、県立盲学校の薫くん(2016年当時中3)が先生とともに歩いた101坂などがある。変動するものではあるが、これらの数字から名のある坂は自ずと割り出されると思う。斜面緑地として市が管理している坂を含め、無名の坂にも魅かれるものがあった。

番外として、出張編で無言坂(富山) 団子坂(東京) うみなり坂(能登)の3坂を訪れた。坂道がどのように歌われてきたかを探ってみた『「坂」と歌謡曲-当世スロープソング事情』も6回掲載できた。いくつかの「独自ダネ」をものにできた。時の流れを痩身に感じ、そのたびに勝手に感動に浸った。多くの人にお世話になった。多くのことを教えていただき、わが身に収まりきらないときもあった。坂学会の知遇を得たことは身に余ることであった。

出張編として取り組んでみたい坂はいくつかあった。越中坂(津幡町)、だんな坂(羽咋市)、バンタン坂(志賀町-七尾市)、富山で尻垂坂(富山市)、福井でのこぎり坂(あわら市)、根来(ねごり)坂(小浜市)など。名前を聞いただけで行ってみたくなる坂、国境の歴史を刻んでいるであろう坂のもろもろが気になっている。これらを網羅できれば風土や人びとの暮らしまでがほの見えてくるのではないか、そんな不遜な思いを抱いたりもしたものである。一会再見!


坂道出典年表

西暦年号坂名所在地出典備考
1187文治3瓶割坂犀川大橋-野町三州名蹟志義経奥州下り伝説と伝承
1574天正2枯木橋坂橋場町三州寺号帳元亀・天正の争乱で枯木林となる
1580天正8甚右衛門坂金沢城三州志来因概覧附録一揆方の浪士平野甚右衛門が奮戦、討死
1580-83天正8-11軍道坂湯谷原町戸室山初年号等留帳戸室石引き道の拠点の一つに「ぐんどう」の名
~1583藩政前こぶらん坂上山町医王山物語(中村健二)腓脛坂 腓(こむら・こぶら)と脛(すね)
1583~藩政初期野坂小立野1丁目戸室山初年号等留帳穴生方(石垣師)後藤家文書
1583~藩政初期亀坂小立野3丁目亀の尾の記・加能郷土辞彙「赤坂あり」「是より辰巳等の往来なり」
1583~藩政初期家臣坂(仮)本多の森本多家下屋敷絵図家中町下屋敷 陣立て1,130人 復元見込みなし
1584天正12兼六坂兼六町ほか加藩国初遺文修理谷→汁谷→尻谷→尻垂坂
1595文禄4善光寺坂小立野3丁目郷土史愛好家野上正治著作善光寺坂地蔵尊
1596~慶長期土橋坂金沢城加州金沢之城図石川門(搦手=からめて)前 土橋→石川橋
1596~慶長期河北坂金沢城加州金沢之城図河北門(実質的な正門)前 土橋坂→河北坂
1601慶長6大乗寺坂出羽町-本多町加賀大乗寺史(舘残翁)本多家上屋敷辺(高山右近邸地)から下屋敷へ
1616元和2観音坂東山1丁目観音院由来書(加賀藩史料)男坂 4代光高が造成 1909(明治42)に女坂
1616元和2香林坊坂香林坊金澤古蹟志香林坊病死の記事。香林坊橋←犀川小橋(支流)
1635寛永12天神坂天神町1-2丁目金澤古蹟志椿原天満宮(旧田井天神社)
1637寛永14八坂東兼六町、小将町金澤惣町役付(市中旧記)古くからの巷称 ※1
1639元禄6小尻谷坂東兼六町、小将町侍帳尻谷・小尻谷の表記
1657明暦3梅ヶ枝坂兼六元町木倉屋由緒帳5代目長右衛門 びんつけ油「梅がえ」
1658万治元塩硝坂土清水後藤家文書土清水塩硝蔵←五箇山(塩硝の道)
1662寛文2馬坂扇町-宝町改作所旧記「六曲り坂」が転訛したとも 馬坂新町(地子町)
1665寛文5W坂清川町ほか泉野村文書二十人石伐の組地 ※2
1667寛文7嫁坂石引4丁目-本多町1丁目寛文七年金沢図「よめの坂」 のち町名「小立野嫁坂」に
1669寛文9裏門坂宝町ほか金澤古蹟志など宝円寺大改修で裏口に~永福寺 ※3
1670寛文10鶴間坂旭町1-3丁目正保郷帳(「牛坂」として)村御印 牛坂→鶴舞谷→鶴間谷坂→鶴間坂
1671寛文11あめや坂山の上町-森山2丁目咄随筆(森田盛昌)あめ買い(子育て)幽霊伝説 光覚寺口伝
1676延宝4松涛坂兼六園兼六園全史5代綱紀 蓮池庭
1679延宝7長良坂清川町-寺町1丁目後藤家文書長柄衆(長柄:ながらとも読む) 上舟渡、吹上
1690元禄3広坂本多町變異記作事坂・安房殿坂(本多安房守屋敷)
1693元禄6紺屋坂兼六園士帳こうや坂
1693元禄6賢坂小将町、兼六元町侍帳賢坂辻←材木町剣先辻
1733享保18蛤坂野町1丁目ほか亀の尾の記火災後に道がつく←妙慶寺坂 ※4
1734享保19御小屋坂小立野3丁目加陽金府武士町細見図1670(寛文10)創設の困窮者救済施設(小屋)
1752宝暦2つばや坂つば甚裏亀の尾の記鍔屋甚兵衛創業 坂名は国本昭二命名
1797寛政6随身坂兼六園兼六園歳時記(下郷稔)金沢神社の随身像
1804~文化・文政期御参詣坂法島町-平和町2丁目金沢城下南部の歴史(新保望)前田家墓所への参詣道
1805文化2線香坂小立野3-石引2-笠舞2丁目加能郷土辞彙小立野で線香場が操業。別名あらま坂
1807文化4槌子坂旧味噌蔵町小前北国奇談巡杖記「なだらかなるあやしき径あり」
1818~文政期上坂兼六園竹沢御屋敷総絵図役人往来
1830~天保期漏尿坂瓢箪町亀の尾の記夜つ尿→よつばり→夜っ張り
1854~安政期瞽女坂茨木町安政頃金沢町絵図御前坂とも
1865慶応元貝割坂清川町金澤・野町の四〇〇年(南野弘)山錦楼 旧蛤坂新道
1867慶応3子来坂子来町卯辰山開拓録14代慶寧 資材運搬路
1867慶応3帰厚坂天神橋口卯辰山開拓録「藩主、病院ヲ開キ給ウ厚キ恵ミヲ悦ヒ」
1867慶応3千杵坂卯辰天満宮卯辰山開拓録御冥加による「千本搗(づ)き」
1867慶応3開基坂卯辰天満宮卯辰山開拓録二ノ坂 開拓手始めの場所
1867慶応3表坂末広町卯辰山開拓録養生所跡-花菖蒲園
1867慶応3汐見坂卯辰町卯辰山開拓録「一本松春日山へゆく道」
1867慶応3常盤坂常盤町金澤古蹟志卯辰山開拓時に新たに町立て
~1868藩政後期天狗坂茨木町金澤古蹟志本多家下屋敷地境に番所・柵(しがらみ)門
1868~明治初長谷坂兼六園兼六園全史など2代金沢市長・長谷川準也
1868~明治初真弓坂兼六園兼六園全史高台の物見所 崩して坂に
1868~明治初桂坂兼六園兼六園全史桂の古木(開設以前より)
1868~明治初不老坂兼六園兼六園全史不老樹フジ 常磐岡
1871明治4不老坂法島町-十一屋町戸籍編成法島湯にちなみ風呂坂とも。坂上に祇陀寺
1892明治25桜坂清川町市史年表「金沢の百年」拡張を機に命名 ※5
1896明治29爪先上り下新町照葉狂言(泉鏡花)「わがゐたる町は一筋細長く…」
1910明治43下坂兼六園兼六園案内図百間堀通り開通
1915大正4獅子帰坂東御影町卯辰山と浅野川(平澤一)三社の杜-玉兎ヶ丘
1920大正9暗がり坂主計町榲桲に目鼻のつく話(泉鏡花)「暗闇(くらがり)坂を下りると-」
1923大正12児安坂大樋町金沢三中・桜丘高校五十年史三中創立の2年後、児安ヶ丘の現在地に新築移転
1932昭和7木曽坂宝町-扇町小立野婦人学級61年度文集裏門坂のバイパス 失対事業
1932昭和7大林区の坂野町と弥生の境金澤・野町の四〇〇年旧南端国道(南大通り)開通に合わせ
1934昭和9白山坂石引2丁目小立野校下の歴史(園崎善一)波着寺は1619(元和5)現兼六園から白山町へ
1939昭和14二十人坂石引2丁目金澤古蹟志・小立野校下の歴史旧二十人町は1584(天正12)鉄砲足軽の組地に
1945~戦後鶯坂小立野3丁目サカロジー-金沢の坂笠舞の住宅地化に伴う
~1945戦前本覚坂野町3丁目金澤・野町の四〇〇年1614(慶長19)本覚寺建立。旧六斗林
1991平成3かいもち坂東荒屋町金沢大・伝承地名調査第一報中村健二 「かい餅3個と先祖伝来の美田を交換」
1998平成10笠舞暗ん坂笠舞本町2丁目・城南2丁目金沢市生活文化財調査報告書報告者 北島俊朗 「笠舞のくらがり坂」の別名
1999平成11一本松坂卯辰町サカロジー-金沢の坂国本昭二命名。一本松道(道路・往来)
2001平成13欠原坂石引2丁目小立野校下の歴史園崎善一命名。温知叢誌に「上欠原町坂」
2003平成15御転坂東御影町四季こもごも(国本昭二)旧御廻(みめぐり)町
2010平成22あかり坂主計町主計町あかり坂(五木寛之)1997(平成9) 国本昭二命名「路地坂」
2013平成25美術の小径本多の森本多家上屋鋪御館惣絵図県立美術館↔中村記念美術館
2017平成29歴史の小径本多の森本多家上屋鋪御館惣絵図(復元)本多家上屋敷↔中屋敷(藩政中期に建設)


※1 八坂はもと宝幢寺坂。延宝年中社寺来歴に「元和元(1615)家老奥村永福が3代利常の戦勝を祈願」とある                    
※2 W坂=石伐坂 別名・清立寺坂 明和年間(1764~)以降に移転:寺社由緒書上・吹屋坂 吹屋は鋳物屋。同名の坂が野町-蛤坂上にあり、蛤坂新道でつながる。旧藩時は車馬通行禁制。「防備上ニ関スルナラン」(温知叢誌)
※3 宝円寺は藩祖利家の創建。前田家菩提寺。永福寺は利家家臣奥村伊予守永富(もと末森城代)が建立
※4 蛤坂はもと妙慶寺坂。天明6(1786)の由緒書に「妙慶寺坂とも称した」とある。開基は2代利長家老、松平康定
※5 桜坂は「一名仙人坂ト云ウ」(温知叢誌)。明治31(1898)下石伐町(上流部に隣接して仙人町)-桜畠十番丁に新道。上下で呼称異なる

《金澤古蹟志、絵図など地誌・史資料を参考にした。坂道出現の時期に重きを置いたため、坂名の記載がなくても坂の存在につながるものがあれば可とした:敬称略》


あわせて読みたい

御参詣坂余話:斜度とは ― 「坂道出典年表」改訂Ⅲ

御参詣坂余話:斜度とは ― 「坂道出典年表」改訂Ⅲ

金沢一の急坂はどこか。『サカロジー』は平均斜度22度の御参詣坂にその栄誉を与えている。じゃあW坂や馬坂はどうなんだ。美術の小径に続く坂なんて34度だぞ―。目くじらを立ててはいけない。斜度について考えてみる。

コラムを読む

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

旧四高生が名付け親というW坂、城づくりの巨岩を運び上げた亀坂、昔からあったような白山坂・二十人坂。それぞれに画期的な出来事があった。年表を手直しするにあたり、もう一度、足もとを見つめる。

コラムを読む

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして昨年4月、「坂道出典年表」を作成しました。今回はその改訂版です。この9ヵ月の間に知り得た情報を盛り込み、一部坂名を追加するなど手直ししました。「坂」から見た金沢の側面です。

コラムを読む

坂道出典年表をつくる

坂道出典年表をつくる

坂の名前に関する記述が、文献に初めて出てきたのはいつか―。金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして「坂道出典年表」を作成しました。まだまだ未完です。同好の士のご指摘・ご叱責をいただき、よりよいものに仕上げていきたいと考えています。

コラムを読む