金沢の坂道コラム

二人でまわった八十八坂 - 金沢の魅力を感じる教材としての坂道

時系列でめぐった坂道を示した模型


石川県立盲学校(金沢市小立野5丁目)の箸本淳也教諭は、教え子の薫くん(中学3年生)とともに約半年かけて金沢市にある88の坂道をめぐった。坂道には基本的に学校から徒歩で向かったという。金沢の旧市街地全域にわたる「坂道マップ」と、坂道一つひとつの感想を書き留めた冊子「金沢散歩 坂めぐり日誌」。その厚みが二人の積み上げた運動量の多さを物語る。


88の坂道の分布を示した坂道マップ

88の坂道の分布を示した坂道マップ


金沢散歩 坂めぐり日誌、薫くんは嫁坂が一番のお気に入り

金沢散歩 坂めぐり日誌、薫くんは嫁坂が一番のお気に入り


薫くんには視覚障害に加え知的障害がある。カリキュラムは薫くんの状態に合わせてすべてオーダーメイドで作成した。箸本教諭は「世界を少しずつ広げてもらうため」学校外での活動を意識して取り入れている。


坂道を上り下りすることで運動を、と考えていた。最初に学校近くにある鶴間坂に行ったところ「趣や風情を感じ」どうせなら他の坂道も、と足を伸ばしたことが坂めぐりのきっかけになった。点字ブロックや手すりが整備された坂道から、民家の脇にある名無し坂まで、当ブログや、ブログ「金沢九十九坂」を参考に行き先を決めた。地図を片手に薫くんと探索し、二つのブログの内容を読み聞かせたという。

当初目標の88の坂をめぐった記録として模型や地図、レポート、冊子を作った。10月29日(土)に開催する同校文化祭で展示する。掲示するレポートには「特徴的な坂道☆ベスト11」「(視覚障害者に)優しい坂道」「相対する名前の坂道」など、足で集めた情報がふんだんに盛り込まれている。それは、坂道めぐりを通して二人が感じた「金沢の魅力」に他ならない。


文化祭で展示する「金沢の坂めぐり」レポート

文化祭で展示する「金沢の坂めぐり」レポート


箸本淳也教諭

箸本淳也教諭


「88の坂を効率よくまわるために下見も行っているので、坂道に行った回数は倍以上になるのですよ」そう言って胸を張る教諭。次は「十一屋小学校付近の坂道」がターゲットだそう。二人の坂めぐりは、次なる目標「100」を目指して続いていく。



追記:101本の坂道を紹介する冊子を制作

後日、箸本先生より101本の坂道を紹介する冊子を送っていただきました。薫さんとめぐった坂道を視覚障害者視点からまとめた素晴らしい内容でした。



あわせて読みたい

“御石”を吊り上げた崖 ― 野坂

“御石”を吊り上げた崖 ― 野坂

金沢城へ戸室石を運んだ「石引き道」はよく知られている。その割にあいまいなままになっているのが石を小立野台地へ引き上げる坂はどこだったのか、ということである。はっきりさせよう。

コラムを読む

上り うっさか 下(お)り つるま ― 鶴間坂 <下>

上り うっさか 下(お)り つるま ― 鶴間坂 <下>

鶴間坂にはいろいろないい伝えがある。上から眺める景色がいいわりには下からはうっそうとした森になっていて、その内容も風光を愛(め)でるものから神霊のたたりまでいたって幅広い。名醸とうたわれた銘酒「旭鶴」もあった。牛坂以来の歴史が重い。

コラムを読む

上り うっさか 下(お)り つるま ― 鶴間坂 <上>

上り うっさか 下(お)り つるま ― 鶴間坂 <上>

鶴間坂はもと「うっさか」と呼ばれていた。「牛坂」と書く。鶴舞谷変じて鶴間坂、そのもととなった牛坂はもともと一つのものだ。「牛」が「鶴」になって羽ばたくのは、古来、瑞祥地名に願いを託した人びとの思いがあったからだ。

コラムを読む

フリーペーパー『RINNGO』最新号の特集内に金沢の坂道を取り上げた経緯を編集部の3人にお聞きしてきた。

フリーペーパー『RINNGO』最新号の特集内に金沢の坂道を取り上げた経緯を編集部の3人にお聞きしてきた。

金沢美術工芸大学の学生有志により発刊しているフリーペーパー『RINNGO』、最新号では特集内に金沢の坂道が取り上げられている。編集部の3人に最新号のテーマ、坂道を取り上げた経緯をお聞きしてきた。

コラムを読む