金沢の坂道コラム

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情


「無言坂」から「雲母(きらら)坂」

およそこの国の風土で歌の背景にならないものはない。なかでも坂は人生を重ね合わせるようなその精神性において、歌の世界では山、川、空などとはっきりと一線を画する。人びとの暮らしに直結する実用の斜面だからであろう。斜面は上と下の景観を一瞬にして変えるだけではない。人の心を癒し、風土への愛着に結びつける。そんななかで歌が生まれる。

坂をうたった歌謡曲は多い。ここ数日、ネットからちょっと拾っただけで55曲あった。世の中にはおそらくこの倍に近い、あるいは倍を越える曲があることだろう。なぜ、それほどまでに坂が歌に取り込まれるのか。それは、人生七坂、苦労七坂(「七」は多いという意味のよう)などの言い回しにみられる演歌性があるからだといわれる。精神性に加わる演歌性。一言にまとめれば「情感」か。

坂の名の発祥は近世。17世紀半ばの江戸・上野の車坂が第1号とされる。以後、町名の不備を補完するように坂名は普及。明治に入っての町名整備や人びとの定住意識の変化、戦争などがあって、坂名はいったん記憶・伝承される機会を失う。復権は戦後。1976年(昭和51)の歌会始めの題に「坂」が選ばれたころがピークである。歌謡曲にうたわれる坂も軌を一にしてこの時期に集中、広がりを見せ始める。

前回「無言坂」を取り上げたあと「雲母坂~きららざか~」に合わせて当HP主宰のいちがみトモロヲがテレビ取材(※注)を受けた。これを縁に、坂と歌謡曲について考えてみたい。筆者の知っている歌(一度でも聴いたことのある歌を含む)に限ることをお断りしたうえで選んだ10曲―。

人生を詠(よ)む

グレープ「無縁坂」(作詞・作曲:さだまさし 1975)。東京・文京区湯島に実在する200mほどの坂道。長崎で生まれ、12歳で単身上京したさだが老いた母に対する想いをうたう。その一節。

〽運がいいとか悪いとか
 人は時々口にするけど
 そうゆうことって確かにあると
 あなたを見ててそう思う
 忍ぶ不忍(しのばず)無縁坂
 かみしめる様な
 ささやかな僕の母の人生

山口百恵「しなやかに歌って」(作詞:阿木燿子 作曲:宇崎竜童 1979)。-80年代に向って-と副題がつく。 

〽しなやかに歌って 淋しい時は
 しなやかに歌って この歌を
 坂の上から見た街は 陽炎(かげろう)

都はるみ「夫婦坂」(作詞:星野哲郎 作曲:市川昭介 1984)。説明不要。 

〽この坂を 越えたなら
 しあわせが 待っている
 そんなことばを 信じて
 越えた七坂 四十路坂
 いいの いいのよ あなたとふたり
 冬の木枯らし 笑顔で耐えりゃ
 春の陽も射す 夫婦坂

三山ひろし「お岩木山」(作詞:千葉幸雄 作曲:中村典正 2015)。3題目。

〽人生峠の 苦労坂
 越えたらおやじに 似てきたよ

浮世、世過ぎ、拗(す)ねてみる

松原のぶえ「演歌みち」(作詞:吉岡治 作曲:岡千秋 1985)。説明不要。

〽爪先あがりの この坂を
 誰が名づけた 浮世坂
 風が背を押す 日もあれば
 雨が胸つく 肩たたく
 しんどいネ~ 

ちあきなおみ「かもめの街」(作詞:ちあき哲也 作曲:杉本眞人 1988)。坂は道玄坂(東京・渋谷)のよう。街の灯を光る海に見立てた。昭和最後の年(63年)。

〽やっと店が終わって ほろ酔いで坂を下りる頃
 白茶けたお天道が 浜辺を染め始めるのさ
 そんなやりきれなさは 夜眠る人にゃ分からないさ
 波止場に出れば カモメがブイに2,3羽
 一服しながら ぼんやり潮風に吹かれてみるのが
 あたしは好きなのさ 
 カモメよ カモメよ
 淋しかないか
 帰る故郷があるじゃなし
 おまえも一生 波の上
 あたしも一生 波の上
 あ~あ~ドンブラコ

石川さゆり「転がる石」(作詞:阿久悠 作曲:杉本眞人 2002)。諺に「転がる石には苔(こけ)が生えぬ」という。ちょいと拗(す)ねてみた。

〽十五は 胸を患って
 咳き込むたびに 血を吐いた
 十六 父の夢こわし
 軟派の道を こころざす
 (略)
 転がる石は どこへ行く
 転がる石は 坂まかせ

恋・愛・別れをうたう

青木光一「柿の木坂の家」(作詞:石本美由起 作曲:船村徹 1957)。古典的名曲。

〽春には 柿の花が咲き
 秋には 柿の実が熟(う)れる
 柿の木坂は 駅まで三里
 思い出すなァ ふる里のョ
 乗合バスの 悲しい別れ
 (略)
 柿の木坂の あの娘(こ)の家よ
 逢ってみたいなァ 今も尚ョ
 機織(はたお)りながら 暮していてか

高田みづえ「硝子坂」(作詞:島武実、作曲:宇崎竜童 1977)。デビュー曲。

〽悲しいのでしょうと夢の中
 見知らぬ人の問いかけに
 (略)
 いじわるな あなたは
 いつでも 坂の上から
 手招きだけを くりかえす
 私の前には 硝子坂
 きらきら光る 硝子坂

川野夏美「雲母坂(きららざか)」(作詞:仁井谷俊也 作曲:弦哲也 2014)。坂は架空のものと、仁井谷の想いを主宰のいちがみが弦から聞いた。同名の坂が京都にある。

〽ふたりが出逢って 愛した街を
 ひとり歩けば せつなくて
 (略)
 思い出たちが キラ・キラ・キラと
 陽射しに揺れている… 雲母坂

番外として、行きがかり上、取り上げる。香西かおりの「無言坂」(1993)は中森明菜もアルバム「艶華-Enka-」(2007)で歌っている。こちらの方は、小説『早く昔になればいい』(久世光彦 中央公論社 1994)の世界を彷彿させる歌い方だと絶賛する向きもある。

※注 テレビ金沢11月6日(日)7:00-7:30放送『弦哲也の 人生夢あり歌もあり』第11話 川野夏美「雲母坂~きららざか~」


あわせて読みたい

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅦ

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅦ

あるもんだねぇ、「坂」をうたった歌謡曲。本編で60曲を紹介したが、また10曲たまってしまった。いい歌が多い。だから、ジャンル分けをやめ年代順にする。

コラムを読む

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅥ

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅥ

坂の上り下りに人生を重ねる―そこから生まれたのが坂歌だ。~ようやく得られた結論はごく当たり前のことでした。気づかされただけでも幸せでした。

コラムを読む

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅤ

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅤ

坂歌も5回目となった。この5年でつごう50曲をピックアップしたことになる。「傾向と対策」? わからないんだなぁ、それが…。

コラムを読む

<出張編> 「学校坂道」うみなり坂

<出張編> 「学校坂道」うみなり坂

「うみなり坂」という響きのいい名前を目にしたのは一年前のことだった。訪ねてみたい、と思ったのはそこが先年亡くなった友人の出身地で、一緒にハチメ釣りを楽しんだ能登だったからだ。

コラムを読む

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅣ

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅣ

「2番の歌詞のほうが好き」という人は結構いる。スナックの片隅。歌は1番が本命と思っていた者には「物好きな」としか見えなかった。「付け足しの歌がなんでそんなにいいのかよぉ」。酔っていた。

コラムを読む

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅢ

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情PartⅢ

グレープ『無縁坂』(さだまさし・1975)をきっかけに貯めてきた「坂歌」も第3弾を編むに至った。読者に迷惑なのではないか、と思いつつ書いてきた。この場を借りてお詫びしたい。

コラムを読む

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情 PartⅡ

「坂」と歌謡曲 ― 当世スロープソング事情 PartⅡ

自分の知っている歌に限った10曲というのが前回(2016.9.30up)なら、今回は「坂」が歌われていればなんでもよしとした。広がりを見せつつも、独自性は保った? と思う「坂歌」シリーズ第2弾。

コラムを読む

<出張編> 「無言坂」は語る ― 久世光彦の世界

<出張編> 「無言坂」は語る ― 久世光彦の世界

坂をうたった歌は多い。恋に郷愁、決断・決意…。ところで、1993年の日本レコード大賞受賞曲、香西かおりの「無言坂」はどこにあるのだろう? 意外に近いところに答えはあった。今回は初めての出張編。

コラムを読む