金沢の坂道コラム

先人の足音 ― 金沢の町名と坂

「初めに地名があった」

かつて金沢には藩政時代からつづく由緒ある町名が数多くあった。それぞれに町の特徴をつかんでいて、金沢という都市の成り立ちを端的に表していた。ところが、高度経済成長真っただなかの1962-1974年(昭和37-49)、新住居表示制度の実施で三分の一に相当する300余町が消滅する。消えた町名を「旧町名」(本稿ではこれ以前の一部町名も含む)と呼ぶ。

いま、消えたはずの旧町名が町内会の名として残り、交差点やバス停に名残りをとどめている。復活運動や、旧町名・坂道標柱の設置などといった追憶の動きもある。なぜなのか。

地名としての町名や坂名には、町の成り立ちのほかに、行き先を分かりやすくする道しるべ(標)の役割があった。行ったり来たり、上ったり下りたりするなかで、人びとは結びつき、連帯していまにつながってきた。「初めに地名があった」(『まぼろしの村々』室井浩一、2012)のである。

その自然発生的な名前のつけ方には、先人の足音が感じられる。町名と坂名の関わり方のなかに、それを確かめてみた。

<「坂道出典年表」をもとに関わりあるものを年代順にピックアップ(項目別)。カッコ内は現町名。数字は新住居表示制度施行時>

坂の名が町名になった

①尻垂坂通(兼六町、兼六元町、大手町、丸の内)1964.4.1

兼六園の外周・尻垂坂(兼六坂)に沿う。新政府が統治体制を確立するため戸籍編成を行った明治4年(1871)ごろ町立てされた。坂上から大手前の通りに達する1-3丁目があった。尻垂坂は昭和33年に「兼六通」と改称され、39年には「兼六町」になる。

②八坂町(東兼六町、小将町)1966.2.1

永福寺(ようふくじ)前の小さな坂を八坂といい、樵道が何本もあったことから一帯を八坂と総称した。台地の突端に宝幢寺(ほうどうじ)が建ち、門前の坂が宝幢寺坂になる。のち寺は奥村伊予守の邸地となって移転。坂は寺がなくなったため八坂と呼ばれるようになる。

③小尻谷町(東兼六町)1966.2.1

西の尻垂坂から東へ向かい湾曲しながら南の八坂に至る坂を小尻谷坂と呼んだ。尻垂坂は古くは尻谷坂といいその小型ととれるが、延宝町絵図には新坂とあり、尻垂坂に対して新しい坂との意味合いがあった。明治4年ごろ、小将町南端部が一町として町立てされる。

④馬坂新町(宝町)1964.4.1

元禄9年(1698)の地子町肝煎裁許附にその名が見える。木曽谷の渓谷に阻まれた地域だったが、宝円寺の門前整備に伴い小立野台地につながる。明治に入って下百々女木町に編入。

⑤牛坂村(小立野2丁目、旭町1-3丁目)1976.5.1

慶長9年(1604)十村(とむら)統括下の鞍月組の一村として村名「牛坂」がある。牛坂は鶴間坂と名を変え、村名は崎浦村牛坂地区となって消える。昭和11年(1936)金沢市に編入され旭町に。

⑥嫁坂町(石引4丁目)1964.4.1

本多家家中町(かっちゅうまち)下屋敷につづく嫁坂に沿う。寛文11年(1671)の文書に「小立野嫁坂」の名がある。元禄9年(1696)には「小立野嫁坂町」、文化8年(1811)の金沢町絵図名帳では「嫁坂町」に。明治4年、中欠原(なかがけはら)町となる。北側の大乗寺坂は未整備だったとみられる。

⑦新坂町(石引2・4丁目、本多町1丁目)1964.4.1

嫁坂の東側に新しく造られたので新坂の名がついた。小尻谷坂のように併称ではなく、新しい坂としては当初から独立した名だった。小立野新坂、笠舞新坂と呼ばれた時期もある。嫁坂との中間には中坂があり、明治4年まで中坂町があってのち中欠原町になり坂は新坂に統合されている。

⑧蛤坂町(寺町5丁目、野町1丁目)1967.9.1

享保18年(1733)の大火のあと新しく道路を造成したため「焼けた蛤が口を開けたよう」と名づけられた。それまでは坂上に現存する妙慶寺からとって妙慶寺坂であった。明治4年、蛤坂町となった。温知叢誌に「坂頭ノ眺望絶佳金沢第一ナリ」とある。

⑨木曽町(東兼六町、扇町)1966.2.1

百々女木(どどめき)橋から材木町へ出る谷あいの町だった。渓流と周りの風致が信州の木曽路に似ていることから、坂は木曽坂と呼ばれ、坂に沿ってできた町にこの名がついた。明治4年、正式名となる。

<現町名として残るもの>

⑩広坂

旧町名にはならなかった。通称「広坂通り」を経て現在の「広坂1-2丁目」に。道幅が広かったためそう呼ばれたが、明治の中ごろまでは作事坂、安房殿坂といった。

⑪子来(こらい)町

住居表示の洗礼を受けなかった。子来(こぎ)坂で東山1丁目につながる。坂は慶応3年(1867)、卯辰山が開拓されたときにできた。東側の帰厚坂より早かった。

<関係するものとして>

⑫上野町(小立野3丁目)1964.4.1

もと石川郡上野村の村地で、馬や牛が通る坂の上の野原であったことから名づけられた。

⑬三間道(野町1・3丁目)1967.9.1

三軒道とも書いた。泉野台からのゆったりした坂に家が3軒あったことによる。

町の名が坂名になった

①二十人町(石引2丁目)1964.4.1 →二十人坂

藩政のころ、鉄砲足軽20人を住まわせたことから、小立野二十人町、小立野足軽町二十人町などと呼ばれた。明治4年、付近の町を加えて二十人町となった。1~5番丁があった。

②長良町(寺町1丁目)1963.6.1 →長良坂

長柄衆の住宅(足軽屋敷)が建てられていたことによる。長柄衆は藩主の行列に携える長柄槍を持つ人のことで、明治4年、町になった。「ながら」とも読んだことから「長良」に。

③桜畠(寺町1-3丁目)1963.6.1 →桜坂(仙人坂)

城からの眺めのために、台地の一帯に桜が植えられていたことによるといわれている。桜のほかに柿、栗、ブドウ、椿なども植えられていた。古くは泉野村の荒地であった。

④仙人町(清川町)1964.4.1 →仙人坂(桜坂)

明治3年の町立て。旧町名の由来は不詳だが、「こんな荒れたところに住むのは仙人しかいない」といわれたことからとも。「仙人町→仙人坂=桜坂←桜畠」の1坂2名の構図となり、坂の上下(桜畠、仙人町は併存)で呼び方が異なっていた。

<現町名として残るもの>

⑤石伐町→石伐(W)坂

石伐町が分町。上石伐町は清川町になったが、下石切町は残った。戸室山から石を伐り出す藩の石伐職人20人の組地があったことによると伝えられる。

⑥常盤町→常盤坂

卯辰山開拓概図に細々とした延長約500mの坂道が描かれている。ふもとの粒谷町が常盤の滝にちなんで常盤町になり、無名の坂に名がつく。

<関係(寺社に由来)するものとして> 

  • 善光寺坂(小立野3丁目-笠舞1丁目) 善光寺坂地蔵尊を祀る。寺の存否は不明
  • 白山坂(石引1丁目-笠舞2・3丁目) 山号「白山(しらやま)」波着寺の門前の坂
  • 大乗寺坂(本多町-出羽町) 藩老本多家の菩提寺大乗寺(現在は長坂町)があった
  • 観音坂(観音町1丁目-観音町3丁目-東御影町) 藩の祈願寺(安産)観音院がある
  • 天神坂(天神町1丁目-小立野5丁目) 椿原天満宮の前身・田井天神社にちなむ
  • 裏門坂(宝町-扇町) 藩祖利家建立の宝円寺のもと正門。のち正門は馬坂口へ移る
  • 旧名としては、宝幢寺坂(八坂)、清立寺坂(石伐坂)、妙慶寺坂(蛤坂)などがある

あわせて読みたい

「一名二坂」獅子帰坂

「一名二坂」獅子帰坂

卯辰山にバスが上る市道卯辰山公園線と、麓から上ってきた常盤坂が接するところがある。そこから東に頂上に向かう坂と、西に三社の杜に入る坂がある。二つの坂はかつてここでつながっていた。

コラムを読む

こぶらん坂 ― 山中のボブスレーコース

こぶらん坂 ― 山中のボブスレーコース

湯涌温泉の手前の小山に、かつて村と村をつなぐ往道と呼ばれる連絡道があった。山の子どもらはここをも遊び場とし、はしゃぎ、鍛えた。驚異的な近代社会の発展で、山のなかの坂道はどうなったか。

コラムを読む

昔の小尻谷坂は石段になって残っていた

昔の小尻谷坂は石段になって残っていた

小尻谷坂は2つあって、古い坂は下半分が石段になって今も残り、新しい坂には坂標が建っている。古いほうは小尻谷坂と呼ばれることもなくなって久しいが、ここに相撲部屋があったなんてビックリしたなぁ。

コラムを読む

地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ

地勢と坂の名 ― 金沢の坂道に見るずれ

坂の名の由来には地勢と関わっているものが多い。坂の語源が「境」にあるとすれば自然なことと言える。ただ、地勢の変化に坂名が伴わず、ずれが生じているものもある。金沢の坂道に、坂と人が織りなす合縁奇縁を見る。

コラムを読む

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

地勢の変化と坂の名 ― 「坂道出典年表」改訂Ⅱ

旧四高生が名付け親というW坂、城づくりの巨岩を運び上げた亀坂、昔からあったような白山坂・二十人坂。それぞれに画期的な出来事があった。年表を手直しするにあたり、もう一度、足もとを見つめる。

コラムを読む

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

改訂:坂道出典年表 ― 見えてきた金沢の形成過程

金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして昨年4月、「坂道出典年表」を作成しました。今回はその改訂版です。この9ヵ月の間に知り得た情報を盛り込み、一部坂名を追加するなど手直ししました。「坂」から見た金沢の側面です。

コラムを読む

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂「毒消しゃいらんかね」物語

蛤坂の名は、閉ざされていた道が大火のあと一気に開通したことから、あぶられて口を開けた焼きハマグリに例えてつけられた。それまでの妙慶寺坂にとって代わるほどのインパクトがあった。永い間待たされた町人の毒気(憤懣)も匂っている。

コラムを読む

坂の名と地名 ― そのはざまで考える

坂の名と地名 ― そのはざまで考える

坂学会の「金沢巡検」に同行したのは一年前。一行の研究意欲に刺激され、また、加越能地名の会に発表の場を与えられたこともあって、その後「坂道出典年表をつくる」(4月)、「『坂学』を考える―坂学会<俵アーカイヴ>を中心に」(5月)、「先人の足音―金沢の地名と坂」(6月)の三編をまとめた。本稿は集約したものである。

コラムを読む

「坂学」を考える ― 坂学会<俵アーカイヴ>を中心に

「坂学」を考える ― 坂学会<俵アーカイヴ>を中心に

「坂の研究とはすなわち坂名の研究である」とは、わが国「坂学」研究の先駆け・横関英一氏(1900-1976)の言。俵元昭氏(1929~)は文献から、坂名に「時代別の分類」を加えた。―坂学のいま、について考えた。

コラムを読む

坂道出典年表をつくる

坂道出典年表をつくる

坂の名前に関する記述が、文献に初めて出てきたのはいつか―。金沢の坂道の全体像をつかむよすがとして「坂道出典年表」を作成しました。まだまだ未完です。同好の士のご指摘・ご叱責をいただき、よりよいものに仕上げていきたいと考えています。

コラムを読む

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

幻と化すか「善光寺」 ― 坂から学ぶ地名考事始め

「幻の『善光寺』を追う」(2月)のタイトルでその由来を書き始め、番外編の「坂は人と人を繋ぐ」(6月)まで、都合7回にわたって本欄に掲載した善光寺坂。連載を通じて感じたことを加越能地名の会の機関紙「加越能の地名」No46に書いた。

コラムを読む

兼六園十一坂

兼六園十一坂

国の特別名勝・兼六園の「坂」にスポットをあててみた。史資料に伝わる坂は11ヵ所に上った。よく知られた坂、無名に近い坂。それぞれに人との関わりが色濃くあった。名園と人と坂…、そこがいいんだなぁぁ。

コラムを読む

国本昭二さんと「サカロジ-」考

国本昭二さんと「サカロジ-」考

「坂道学」の代名詞ともなった国本昭二さん著「サカロジー」は、『月刊おあしす』というタウン誌に掲載されたエッセイからきている。掲載から15年たったいま、国本さんが坂に託した思いをなぞってみた。

コラムを読む