金沢の坂道コラム

常盤坂 余話 ― 卯辰山一斉清掃に参加する

行楽シーズンを前にした13日(日)、卯辰山の一斉清掃があった。風邪と花粉症でグズグズのわたしは参加をあきらめていたが、川向こうの常盤町緑地に人が集まりだしたのを見て「やっぱり、こうしてはおれん」―。咳止めの薬をのみ、マスクをして駆けつけた。

というとなんとなくカッコいいが、なぁに、日ごろの罪滅ぼしですヨ。昨年はネット連載している『金沢の坂道』の「常盤坂」と「卯辰山十一坂」でさんざお世話になった。それでなくとも気が向いた時の散歩で長年使わせてもらっている。歩いていて「こんなときごみ袋を持っていれば…」と道路わきの空き缶やプラスチックの破片が気になったこともある。いま恩返しせんと、いつするんや!―。

2トントラックいっぱいの黒ビニール袋

総勢15、6人で出発。山上の末広グラウンドまでということで、市役所の人からもらった軍手とごみ袋で“武装”、まずは参加者同士挨拶を交わしながら歩き出した。「あんまりないよ」と何回も参加していそうな人が言う。それですこし気が楽になった。実はすこしばかり意気込んでいたのだ。何回も参加した「クリーン・ビーチいしかわ」の海岸清掃では、漂着物や海藻類でいっぱいだった海辺の姿を一変させた(もちろん、みんなの力で)こともある。山道と海岸では比較するほうがムリ、とはいえ、経験は経験だ。ところが、である。

みんなの足が止まった。油谷牧場があったころの話など何回も参加していそうな人の言葉にうなずきながらついた卯辰三社の裏手。眼下に花菖蒲園が広がる谷間の際の空き地に黒いビニール袋が点々としている。いまは透明なものに変わっているごみ捨て用の袋だ。土中からいくつも出てくる。「こうなりゃ意地」と何もなさそうなところも掘り返す。古タイヤがある。鋼材のついたテントの切れ端のようなものもある。市役所の人たちが応援に駆け付けた。差し回しの2トントラックにいっぱいになった。


黒ビニール袋や古タイヤ、ワイヤーが続々

黒ビニール袋や古タイヤ、ワイヤーが続々


由緒ありげ、3つの坂が落ち合う「落合茶屋」


卯辰山開拓録(石川県立図書館蔵)に記載の「慶応三年卯辰山開拓概図」によると、ここには昔、落合茶屋があった。向かいには寄席もあった。「卯辰山開拓の時に建設された『落合茶屋』は獅子帰坂(ししかえりざか)の下にあった。『落合茶屋』とは恋人同士が落ち合う茶屋だと思っていたら、獅子帰坂と御転坂(おまわりざか)が落ち合う場所に出来たから落合茶屋と呼んだらしい」(国本昭二著『四季こもごも―卯辰山の自然―』~2003.10.1「自然人」より)。そのころ“名無し坂”だった常盤坂もここで落ち合う。三つの坂の由緒ありげな結節点。そんな風情も歴史も吹っ飛んでしまう黒ビニール袋の風景だった。

末広グラウンドにつく。ふもとの夕日寺、小坂、森山、馬場、材木、田上の6校下からそれぞれに上ってきた280人のボランティアがいた。一滴の水が大河になる―そんな頼もしさを感じさせる、先ほどとは違う風景がそこにはあった。一斉清掃はことしで11回目になる。


見晴らしがよくなった見晴らし台周辺

見晴らしがよくなった見晴らし台周辺


梅は八分咲き。花菖蒲園

梅は八分咲き。花菖蒲園


あわせて読みたい

卯辰山十一坂

卯辰山十一坂

公園化が進む一方で、自然豊かな卯辰山。藩政期末以来、里山として長く市民に親しまれてきた。山だから坂道があってあたりまえなのだが、そう冷たくも言い切れないのが卯辰山の不思議な魅力。調べてみると、名のある坂は11あった。

コラムを読む

父子4代で守った常盤坂

父子4代で守った常盤坂

卯辰山に入るルートの一つに常盤坂がある。いまは常盤町緑地の園路となった感があるが、この坂、維新前夜の藩政時代からの歴史を持つ。近年は「油谷牧場」として庶民の憩いの場ともなった。山腹を縫う坂道は豪雨による崩壊など文字通り風雪に耐えてきた。

コラムを読む

一本松は残った - 卯辰山十一坂のうち「一本松坂」

一本松は残った - 卯辰山十一坂のうち「一本松坂」

「卯辰山十一坂」の一つ「一本松坂」が『サカロジー-金沢の坂』の国本昭二さんに名付けられて19年。かつての山道は坂として認知されつつある。農道だった往来が坂になる―。その辺をもう一探りしてみたい。松も4代目になっている。

コラムを読む

常盤坂 続報-モミではなくヒマラヤスギでした

常盤坂 続報-モミではなくヒマラヤスギでした

常盤坂の途中にある芝生広場のシンボルのよう―と紹介してきたモミ(樅)の木は、実はヒマラヤスギであることが確かめられました。辺りを払う威厳に押された先入観のなせるワザ。お詫びかたがた、この機に卯辰山の木々について少々…。

コラムを読む