金沢の坂道一覧

現在、38の坂道を紹介しています(五十音順)。


あかり坂

尾張町から主計(かずえ)町へ通じる「暗がり坂」に平行する坂。作家の五木寛之氏が命名し標柱には氏の言葉が刻まれている。「暗い夜のなかに明かりをともすような美しい作品を書いた鏡花を偲んで、あかり坂と名づけた。あかり坂は、また、上がり坂の意(こころ)でもある」。

主計町-尾張町



馬坂

昔、田井村の農民が小立野へ草刈りに行くため、馬をひいて登ったのでこの名がついた。六曲り坂ともいわれていた。

扇町


大瀧坂

かつてこの坂の脇には、辰巳用水から台地下の田畑を潤す流れが、大きな滝のように流れ落ちていたことから、この名がついた。

錦町


桂坂

【坂標なし】兼六園の北に位置する坂道。金沢城石川門のすぐそばにある兼六園の入口の一つ。かつてこの場所にあった桂の大木にちなんで名づけられた。

兼六町

桂坂関連コラム




観音坂(男坂)

観音院の門前の坂で、加賀藩初期、同院の参道として作られた。明治42年北側に新しい坂路ができた。

東山

観音坂(男坂)関連コラム


観音坂(女坂)

【坂標なし】観音坂(男坂)の北側にある坂道。明治42年にできた。

東山


帰厚坂

加賀藩主、前田慶寧が慶応3年卯辰山を開拓したときの坂で、「藩主の厚き徳に帰する」の意味から名づけられた。

常盤町


木曽坂

木曽の山中のような幽すいな所なのでこの名がついた。その一部は宝円寺の裏門の坂なので裏門坂ともいわれていた。

東兼六町



兼六坂(尻垂坂)

【坂標なし】兼六園下から金沢医療センターへ通じる坂道。

兼六町


子来坂

慶応3年卯辰山が開拓された時、作業に出た住民多数が子供が来るようににぎやかに登ったのでこの名がついた。今はこらい坂と呼んでいる。

東山1丁目-子来町


御参詣坂

藩政時代、法島村から祇陀寺の向こうへ至る坂と、今一つ崖の下から桃雲寺手前の野田往来へ至る坂をこう呼んだ。野田山墓地に参詣することからこの名がついた。

法島町-平和町2丁目


小尻谷坂

藩政期の中ごろ尻谷坂(汁谷坂・尻垂坂等)より小さいところから、この名がついたといわれている。

東兼六町


紺屋坂

加賀藩初期に藩の御用染商、館紺屋孫十郎が坂の付近に住んでいたので、この名がついた。

兼六町


桜坂

慶応元年に作られ、明治25年改修された。城からの眺めをよくするため、加賀藩時代、坂の上に桜が多く植えられたのでこの名で呼ばれた。

清川町-寺町5丁目



甚右衛門坂

天正八年佐久間盛政の攻撃をうけたとき、本願寺方の浪士、平野甚右衛門が奮戦、討死した坂なのでこの名がついた。

丸の内 金沢城公園内


新坂

加賀藩前期、嫁坂のあとにできたのでこの名がついた。昔は、小立野新坂、笠舞新坂ともよばれた。

石引2丁目・4丁目-本多町1丁目・2丁目

新坂関連コラム



随身坂

【坂標なし】石川県立美術館の向かい側から入り、成巽閣の裏門へと続く坂。そばの金沢神社の門に鎮座している随身の像から、この名となった。(石川新情報書府より)

兼六町


大乗寺坂

慶長から元禄年間に曹洞宗の古寺、大乗寺が坂下にあったのでこの名で呼ばれている。同寺はのち長坂へ移転した。

本多町3丁目-出羽町・石引4丁目


つばや坂

【坂標なし】金沢リハビリテーションアカデミー横から料亭「つば甚」横に登る坂。国本 昭二著「サカロジー 金沢の坂」の中で「つばや坂」と命名したことから、その名で呼ばれることが多い(別名:甚兵衛坂)。

清川町

つばや坂関連コラム


鶴間坂

坂の上からの眺望がよく、加賀藩時代から詩歌を好む人が訪れ、ここを鶴舞谷と称していたのでこの名がついた。

旭町3丁目-小立野5丁目


天神坂

椿原神社の旧社名、田井天神の横にあるのでこの名で呼ばれている。昔、坂の上部は三つに分かれていた。

天神町1丁目・2丁目-天神町2丁目・小立野5丁目


長良坂

旧長良町へ上がるのでこの名がついた。犀川のがけふちにあり、川風が吹き上げてくるので、吹上とも呼ばれていた。

清川町・寺町1丁目


二十人坂

藩政のころ、鉄砲足軽二十人をこの地に住まわせたことから、小立野二十人町、小立野足軽町二十人町などと呼ばれた。明治四年、付近の町を加えて二十人町となった。

石引

二十人坂関連コラム


白山坂

【坂標なし】「旧白山町」の標石には「藩政時代、波着寺門前と呼ばれていたが 波着寺の山号が白山であるところから 明治四年 この名に改められた」とある。

石引1丁目-笠舞2丁目-笠舞3丁目


八坂

昔、付近に木こりが通う八つの坂があったのでこの名がついた。のち、一つが残り、宝憧寺坂、伊予殿坂とも呼ばれた。

東兼六町2・下石引町2・東兼六町5


蛤坂

加賀藩前期に妙慶寺坂といったが、享保18年の火災後、蛤が口を開いたようになったのでこの名がついた。

野町1丁目-寺町5丁目


美術の小径

【坂標なし】中村記念美術館から石川県立美術館をつなぐ坂の散策路。隣に辰巳用水が流れている。

本多町-出羽町


広坂

坂道の幅が広いのでこの名で呼ばれているが、加賀藩時代から明治中期頃までは安房殿坂、作事坂ともいわれていた。

出羽町1・兼六町


不老坂

細く急な坂道であったが、明治の中ごろ上菊橋とつながり、のち拡張整備され縁起の良いこの名がつけられたという。近くに風呂屋があり、不老長寿によいというので、この名で呼ばれたともいう。

十一屋町


真弓坂

【坂標なし】兼六園の西に位置する坂道。兼六園の入口の一つ。

兼六町


嫁坂

加賀藩初期、坂の上に住んでいた藩の重臣、篠原出羽守が、娘を本庄主馬へ嫁がせる時つけた坂なのでこの名がついた。

石引


歴史の小径

【坂標なし】加賀藩重臣本多家の上屋敷裏手にある門跡から台地下に続く道跡。門跡、塀跡、石垣等の遺構を見学しながら歴史にふれあえる空間として2017年3月に整備された。

本多町-出羽町


ichigami

金澤には坂道もたんとあるがや。

当サイトは、金沢の坂道を地図と写真を使って紹介するサイトである。

金沢は、三つの台地(卯辰山丘陵地、小立野台地、寺町台地)と二つの河川(犀川、浅野川)からなり、複雑で高低差のある地形だ。坂道を登ったり、降りたり。それは生活の一部とも言えるほどあたりまえに繰り返される。

坂道と一言で言っても色々である。急な坂に緩やかな坂、長い坂に短い坂、暗い坂に明るい坂などなど。「今日はどの坂にしようか。」金沢市民は移動手段やその日の気分によってルート(坂道)を選択する。

金沢に住んでいる(或いは住んだことのある)人なら、坂道にまつわるエピソードの一つや二つ持っているのではないか。大人になって車に乗るようになり、ご無沙汰の坂道が増えたという方も多いだろう。そんな方にこそ是非 懐かしの坂道を歩いてみて欲しい。 坂道に吹く風や匂い、木々から差し込む日差しがそのエピソードの日々に連れ戻してくれるだろう。

僕の撮った坂道の写真がきっかけで、誰かのそんな行動を促せたなら、そんなに嬉しいことはない。

2010年5月2日
いちがみ トモロヲ
YouTubeX(旧Twitter)Instagram

金沢の坂道コラム

坂に人あり歴史あり

旅と写真のフリーマガジン『Have a nice PHOTO! Vol.47 金沢と坂道』

旅と写真のフリーマガジン『Have a nice PHOTO! Vol.47 金沢と坂道』

旅と写真のフリーマガジン『Have a nice PHOTO! Vol.47 金沢と坂道』にて、なんと4ページに渡って金沢の坂道を案内させていただき、写真もたくさん掲載していただきました。

コラムを読む

書いた日:2023年11月30日

はじめに地名ありき - 大瀧坂

はじめに地名ありき - 大瀧坂

大瀧坂の名は、はたして坂標のいう「かつて辰巳用水が滝のように脇を流れ落ちていた」ことから来ているのか。地名から、ではないのか。はたして、小字に「大瀧」があった―。

コラムを読む

書いた日:2022年11月16日

2022年8月16日放送予定、MRO北陸放送『レオスタ』に出演します。

2022年8月16日放送予定、MRO北陸放送『レオスタ』に出演します。

MRO北陸放送で2022年8月16日放送予定『レオスタ』に出演します。ほくりくアイドル部の加藤千夏さんに「あめ買い幽霊」伝説に由来するあめや坂を案内しました。

コラムを読む

書いた日:2022年08月09日

<番外編>「昔の木曽坂」について考える

<番外編>「昔の木曽坂」について考える

裏に用のある人も少ないのであろう、宝円寺裏の裏門坂は廃れる一方である。車が通れないせいもあるが、なにより「昔の木曽坂」などといういわれなき名がまかり通っているからだ。

コラムを読む

書いた日:2021年12月13日

<番外編>小名「亀坂上」が語るもの

<番外編>小名「亀坂上」が語るもの

『金沢の坂道』取材中、ちょっと気になることがいくつかあった。場所を違えてそれぞれに名が付いていた卯辰山の獅子帰坂が、実は一点で結ばれた一本の坂だったことなど既に書いたものもいくつかある。本筋とは別の、気になることはまだまだある―。

コラムを読む

書いた日:2021年05月18日